姿勢について考える vol1
「姿勢が悪いから痛みが取れないんだ!」そんな指摘を受けて、姿勢を正すことを意識したけど、余計に痛くなってしまった。
それは良くなる為のプロセスが間違っています。
痛みがなかなか改善しない場合、年齢や体重、運動不足などの原因と同じように指摘されるのが姿勢の悪さ。
「そんな悪い姿勢しているから痛みが取れないんだよ」、「まっすぐに背筋を伸ばして」「胸を張って歩きなさい」こんなことを言われたことがある方も多いと思います。
結論から言いますと、姿勢を良くしても痛みが取れる疾患ばかりではありません。
逆に悪化する場合もあり、安易な姿勢矯正は苦行です。
何でそんなことがいえるのか。
今回は姿勢の矯正についての考えをお話します。
姿勢は姿に勢いがある事
まず姿勢と聞いて考えるのが、『立っている姿勢』『座っている姿勢』だと思います。
この姿勢をするとき、「背筋を伸ばして!」なんてことを言わせますが、どのくらい背筋を伸ばしたらまっすぐになるのでしょうか?
だいたい患者さんにお話しするとみんな「???」が頭に浮かんでします。
動作で説明してくれるのですが、言葉にできない感覚で行っています。
言葉に出来ないことが悪いのではなく、ただ安易に背中が丸いから背中を伸ばそうとしてるだけの方が多すぎるという事が言いたいのです。
背中ってどこ
背中を伸ばすという言葉以外にも「顎を引く」「腰を反らす」少し詳しい方だと「骨盤を立てる」なんてことを教えてくれますが、どのぐらいの角度どこをどう動かすのか、なんて具体的なところは考えていません。
ただ言われたからやっているレベルの方が多く感じます。
意識しないよりは意識した方がいいのですが、ただやっていることにどうして間違いなないと言い切れるのか、ずっとやり続けられるのか?
それが疑問なのです。
姿勢はありのままの状態が一番いいのです。
無理して姿勢を変える事で色々な変調をもたらします。
姿勢を変えた事により引き起こされやすい症状
- 呼吸量の減少
- 脚の筋緊張
- 内臓の可動の減少
(胸郭や胸椎の動きの減少)
(骨盤の動きの制限)
(横隔膜や骨盤底筋の柔軟性の減少)
これはごく一部です。
その他にも症状は沢山出現します。
ではなぜ姿勢をまっすぐにする必要性がないのかを次回もお伝えしますね!