テニス肘でお悩みの方へ

テニス,イメージ
  • 肘の外側を押すと痛む。
  • 当初の関節の外側の痛みが、今では腕まで痛くなってきた。
  • 重たいものを持つ時に力が入らなくなってきた。
  • テニスバンドを使っているがあまり痛みに変化が無い。
  • ストレッチをやっているが軽減しても完治しない。
  • 何年も悩んでいるが、どこに行ったも改善しない。

テニス肘とは

[関節周囲の骨に付着する腱の部分断裂]

肘の外側にある骨の突起周囲(上腕骨外側上顆部)に手関節や手指の伸筋群、回外筋が付着しています。

これらの筋群の使い過ぎによって微小な断裂や変性、骨膜の炎症が起こるとされています。

症状は疼痛と同部の圧痛です。

テニスプレーヤーのバックハンドで正確にボールをとらえきれない時に受ける衝撃に対応しようとして起こることが多かったため「テニス肘」と呼ばれています。

しかし「テニス肘」は医療用語では無く、正式名称は「上腕骨外側上顆炎」です。

テニスをしていない人にも起こります。

事実、テニスプレーヤーの肘関節障害には外側上顆炎以外の病変もあり、外側上顆炎は主婦(30~50歳)や、その他仕事で手を多く使用する人に多く見られるので外側上顆炎=テニス肘ではありません。

外側上顆炎の起こりやすいスポーツはテニスのバックハンドストロークや、バドミントン、ゴルフ、卓球などで、内側上顆炎は野球やゴルフ、テニスのフォアハンドストロークにみられます。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の5つの原因

過度なスポーツによる使い痛み

スポーツでは急激な練習量の増大やフォーム変更、肘以外の怪我をかばうなど、ストレスによる炎症や、事務仕事やハンマーを使うなど金属疲労のように何年も同じことを反復していることによっても発症します。

加齢による筋肉の衰え

調子のいい状態に戻そうとするあまりに無理してしまい、関節の安定性を崩してしまうことによって炎症が発生します。

手先の過度な力みによる関連痛

ラケットやハンマー、マウスなどを必要以上に力を入れて反復的に使用するために指や手首の関節の可動制限をかばうがあまりに肘に炎症をきたします。

指の中でも特に親指のストレスが強い場合があります。

過去の骨折や脱臼による後遺症

子供に起こる肘内障や肘付近の骨折や脱臼それ以外にも鎖骨や肩の骨折脱臼により、関節のアライメントがずれたままで月日を過ごしている中、金属疲労現象が起こり症状が出現する場合があります。

反張肘による上肢軸のズレ

肘を伸ばすと必要以上に伸びてしまい、180°以上になってしまう状態を反張肘と言います。

この状態ではサーブの時にかかる肘のストレスが過度になり炎症を起こします。

テニス肘を自分で判断できる症状

肘外側にある突起部分の圧痛

症状が慢性化してきた場合に多いのですが、肘の外側部の骨の突起周囲を押すと痛みが出現します。

肘をのばして手首を背屈(手背側に曲げる)時の痛み

テニス肘を問診する上で整形外科でも整体院でも理学検査として用いる方法です。

前え習えの状態で肘を伸ばして、手首を手背側に曲げる時に抵抗をかけることで痛みが誘発されます。(Thomsenテスト)

夜間痛なし

テニス肘は日中の動作痛がメインで、夜間(就寝時)は基本的に痛みが出ません。

痛みが出る場合はテニス肘以外の疾患を考える必要があります。

※就寝中に布団を引っ張る時に痛みが出ることは夜間痛とは言わず、動作痛になります。

筋力低下

慢性化することで炎症による筋力低下に見舞われることがありますがテニス肘以外の疾患でも筋力低下は起こるため、注意が必要です。

テニス肘の西洋医学的一般的な処置

湿布を処方して、スポーツや仕事を控える指導

整形外科的解釈では、炎症が大本の原因なので、炎症を軽減させるために運動禁止を支持することが多いです。

日常生活でも痛みを感じている場合は、安静にすると言われても使わないと仕事も生活もできないと思われるかもしれませんが原因を取り除くことが解決方法ですので、そのような指示が出ます。

テーピングやエルボーバンドによる負担軽減法

エルボーバンドを装着することで、痛みが軽減する場合があり、仕事でどうしても重たいものを持たなくてはいけない人やスポーツを続けたい方には重宝するバンドですがこれがないと不安だし、痛みがでる状況に陥り依存が発生しやすい装具です。

中には軽く巻いて楽だったのに、痛みが出現すると強く巻き直し、どんどんキツくしていかれる方もいますが、この対応は大問題です。

今後の施術に多大な影響がでますので、ただちに受診してください。

注射による治療

鎮痛の目的で局所麻酔剤を関節、腱鞘、滑液包などへ注入することがあります。

圧痛を示す部位への局所麻酔注射も行われている。

非感染性炎症では副腎皮質ステロイドを用いることがあります。

著しい効果を示すことが有る反面、合併症(感染)などの危険な副作用(軟骨破壊や骨壊死)や後遺症に悩む場合もあるために細心の注意が必要です。

鎮痛剤(痛み止め)の服用

疼痛を主訴とする疾患では非ステロイド性抗炎症薬がよく用いられます。

疼痛緩和目的に中枢性の筋弛緩薬が使用されることもあります。

テニス肘に類似した症状がでる疾患

胸郭出口症候群

鎖骨と肋骨の間にある、筋肉(前斜角筋・中斜角筋・小胸筋)の中を通る神経や動脈が締め付けられたり、圧迫されることで発症します。

締め付けや圧迫が起こる部位で病名が変わり、胸郭出口症候群はそれらの総称名です。

症状としては手指のしびれ(特に小指側)、熱感・冷感、脱力感、首・肩・肩・肩甲骨・胸のうずくような痛みがあります。

圧迫部位によっては重苦感を感じることもあります。

橈骨管症候群

橈骨神経の深枝である後骨間神経が、前腕の前面に存在する回外筋筋腹を貫く際に圧迫を受けます。

肘から前腕部の疼痛と、指の伸展および母指の外転筋力が低下します。

関節リウマチ

多発性の関節痛と腫脹を主症状とする原因不明の進行性炎症性関節疾患です。

手や足の小さい関節あるいは肘や膝関節などの疼痛と腫脹で初発し、次第に全身の関節を侵します。

当初は滑膜炎ですが、炎症が軽快と増悪を繰り返し、関節軟骨や骨が破壊され、関節の変形と機能障害を生じます。

当院のテニス肘に対する施術方法

考えとしてテニスを行っている人や、日常生活を同じように送っている人全員がテニス肘に悩んでいる訳ではありません。

使い過ぎによる微小断裂は施術を行うことで改善させることができます。

そのためには関節の動き、筋肉の柔軟性、神経の動きを三位一体で施術することにより可能にしていきます。

関節の可動域

肘関節には腕橈、腕尺2つの関節があります。

そのため、ただ関節が動くようになったとしてもその他の肩や手の関節と協調して動かなければ、日々の動作でまた固まってきます。

当院では肘を含めた腕だけでなく頚椎や腰痛、骨盤にも目を向け全身の関節の協調性を高めるアプローチを行います。

筋肉の柔軟性

動作するうえで関節と同じように筋肉の動きも必要になります。

炎症や微小断裂により緊張して動きが小さくなっている筋肉に直接的にアプローチし、関節の動きの邪魔にならないように安定させていきます。

神経の動き

神経については関節と筋肉の動きを改善させることで、殆どの場合は安定した状態に戻ります。

中には不安から痛みが出るのが恐くて緊張状態を継続してしまう方もいらっしゃいますが、そのケアーも行っていますので何も心配いりません。

テニス肘でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。

テニス肘の改善のために全力でサポートさせて頂きます。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。