足裏の痛みと靴・サンダルの関係

サンダル,イメージ

踵や足の裏に痛みが出ると、靴が合っていないのではとお考えの方もいらっしゃると思います。

今回はそんな不安をお持ちの方のために向けて解説していきます。

  • 立ちっぱなしで料理や配膳などをされる飲食関係の方。
  • 汚れてもいいし、さっと脱げる、おまけに安くて替えがきくとのことでサンダルを履いて仕事をしている業種の方。
  • お出かけはいつもサンダルの方。

そんな方々に参考になるかと思います。

足裏の痛みに痛みが出る理由はなぜか

クロックスやスリッパの様なサンダルの場合、痛みを誘発している場合があります。

それはなぜでしょうか。

結論をいいますと、一般的な靴とクロックスやスリッパの様なサンダルでは歩き方に違いがでます

気になる方は、一度靴とサンダルを履いて比べてみてください。

靴とサンダルを履き比べてみましょう

なにか違いを感じましたでしょうか。

普段、靴で歩いている場合は、脱げる心配がないので足先や足首の力が抜けて歩けます。

しかし、スリッパやサンダルは脱げない様に必要以上に足周りに力を入れて歩いてしまいます。

その結果、過剰やストレスを誘発して、痛みが出現します・

毎日履き続けるとに症状が進行していくのです。

「私どっちも歩き方変わらないよ」

「やっても変わっているのか分からない」

そんな方もいらっしゃると思います。

確かに履き比べて差が無い方もいます。

特に、現在足に痛みがある状態で行ってもしっかりとした差は出ません。

理由は、痛みをかばった歩きになっているからです。

人間の身体は全身が連動して動きを作っています。

関節を固めて動かすことは、全身の機能低下を生み出す原因となってしまうのです。

これは、自宅でスリッパを履いて生活している人でも同じことが言えますし、足の大きさにに合っていないヒールでも同様です。

歩き方、靴やサンダルが踵や足裏の痛みの原因の場合

痛みがある時はまず履物の確認をしてもらい、痛みの変化が無かったとしてもスリッパタイプのサンダルは控えて頂けたらと思います。

今どき珍しいですが鼻緒のついた雪駄の場合は、変更しなくて結構です。

雪駄は非常に優れた履物で足の機能を改善してくれます。

当院でも、初診時には必ず患者様に履物について聞いていますが、サンダルなどを控えてもらうだけで足裏の症状が改善する方もいます。

ご家族全員に伝えて頂いた患者様から、『旦那の腰痛が軽減した』、『頭痛が緩和した』などの報告もあります。

おしゃれは足元からといいますが、まずは健康を取り戻すためにご自分に合った踵のある靴を履いてみてください。

だからといってわざわざ、足の形をとってオーダーして作る必要はありません。

サンダルを控えても足裏の痛みが改善されない方は、ぜひ当院へご相談ください。

足裏の痛みが改善されるように全力でサポートさせて頂きます。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。