眼精疲労・目のつかれ・かすみ・充血・頭痛・吐き気

眩暈,イメージ
  • スマホやパソコンの画面を見るとすぐに疲れる。
  • 外出時の太陽光線や蛍光灯の光がまぶしくて目を開けられない。
  • 目をつむっていてもショボショボしたり、重たい感じがある。
  • 仕事を頑張りすぎると目が充血し、痛みも感じる。
  • この頃涙目になることが多く、焦点が合いにくい。
  • 目の疲れによって頭痛や肩こりがでる。

眼精疲労とは?

物を見ていると、目の疲れや痛みを感じる状態のことです。

その他、視界のかすみや眩しさ、充血の他、頭痛、嘔吐などが起きる場合もあります。

睡眠をとると症状が回復するものは「眼疲労」ですので、しっかり睡眠を取ってもらえるとほどんど症状は改善します。

なんで疲労するのか?

視力を調整する網膜や水晶体周囲にある筋肉の過剰ストレスにより、ピント調節が安定しないことで起こります。

要は使いすぎです。

使いすぎを言っても同じ距離のものを見続けることに問題があります。

そのため、近くと遠くを交互に見るような体操をおこなっているのです。

眼精疲労の原因

過度な目の使用

過剰な目の使用によりカメラでいう絞りの調整不良によるストレスが起こります。

目の場合、網膜にピントを合わせために、水晶体の厚さを調節します。

調節は水晶体周囲の筋肉が行うのですがその筋肉が過剰に緊張を強いられ、弛緩を忘れることにより絞りの調節が行えなくなることが原因とされています。

結果、瞬きの回数が減少し、眼球が乾燥することでドライアイを併発する場合もあります。

加齢による筋肉の衰え

ピントと遠方に合わせたり、動きの速いものを見ることが少なくなることで肉の退化が起こり発症する場合があります。

緑内障や白内障などとの関連性もあります。

眼鏡やコンタクトレンズの調整ミス

ピントを合わすためのサポートで使用している道具の選択ミスが原因とされています。

その他にも、長年使用していた眼鏡の表面の細かい傷による乱反射も原因となります。

頚椎のストレスによる負担

目の使い方以外に重要な姿勢による会対へのストレスです。

現在ではストレートネックといわれる言葉がメジャーになりましたが、脊椎の弯曲の減少による視神経へのストレスも原因となります。

眼精疲労の一般的な西洋医学的処置

パソコンやスマートフォンの使用を控える指導

症状の発症が目の過剰使用の場合が多いため、最初に提案される内容になります。

仕事や勉強の関係上、使用制限をできない方も多く、症状の根本的改善になりにくい場合もあります。

主婦の方やゲームのやりすぎでなっている場合には、使用頻度を下げることで症状が徐々に軽減していきます。

目の周囲のマッサージ

目の周囲には非常に多くの経穴や神経の出口があり、その周囲をマッサージすることで直後から見え方に変化が出ます。

マッサージはモミモミするよりも皮膚を動かす程度の優しい刺激をゆっくり送ることがポイントです。

温熱療法

マッサージ同様に目の周囲を刺激し、筋肉の緊張を緩和させます。

温熱療法は温めることとお考えの方も多いと思いますが、蒸しタオルを外した時に起こるすっとした感じ(輻射熱の放散)が非常に効果を発揮します。

行う場合は市販のホットアイマスクもいいのですが、蒸しタオルで行うことをおすすめします。

目薬や投薬

ドライアイや眼瞼下垂、疲れが酷い時に処方されます。

点眼を行うことで目のうるおいが一時的に上がります。

点眼もお薬のため過剰使用に注意し、温熱療法やマッサージとの併用をおすすめします。

眼精疲労に対する整体とは?

眼球周囲の筋肉の負担を軽減させる頭蓋骨調整

眼球周囲の眼窩は7つの骨により構成されています。そしてこの骨1つ1つは呼吸によっても多少動きます。

骨と骨は体の全身関節が構成されており動かない関節はありません。

しかし、眼窩を構成する関節のストレスにより、筋肉や神経へもストレスが起こり症状が出現します。

当院では他の整体院が行っていない優しい力での頭蓋骨調整を行い、再発しない状態を作ります。

脊髄や骨盤、そして顎を調整して、目の負担を変える

眼精疲労とは目の使いすぎですが、目の周囲だけで問題が起こっているわけではありません。

頭蓋骨を支えている脊髄や骨盤、頭蓋骨にぶら下がる下顎骨などとの関連性も非常に高く、症状が長期化している方はむしろこちらの歪みや偏りの方が問題の場合があります。

発症して間もない方と慢性化している方では症状を改善するためのアプローチにも変化が出ます

体の中で何が起こって発症したのかを説明しながら施術を進めていきます。

全体的な立ち方や動作の改善

症状が出現する理由については、体の内部的要因(歪みや緊張)以外にも日頃の無意識の姿勢が関与していることも非常に重要です。

姿勢については、過去に同じような症状で来院された患者さんの傾向や、体験を踏まえてお話しさせていただきますので、気になったことから少しずつ改善して頂くようにしています。

眼精疲労でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。