鵞足炎・膝内側部痛・膝を曲げると痛い

膝の痛み,イメージ
  • 階段の上り下りや屈伸した時に膝の内側に痛みが出る。
  • 内転筋やハムストリングをストレッチしようとすると痛みが出る。
  • ランニングや反復的にジャンプすることで痛みを感じる。
  • 動作しなくても痛み部分を押すたけで痛みを感じる。
  • 鵞足炎と言われストレッチしても変化がない。

鵞足炎とは

膝関節の内側部に起こる炎症で膝の内側の骨の出っ張った部分と腱との間に膝の屈伸運動の反復により摩擦が起こり、腱に炎症が出現します。

その他にも鵞足と膝の内側の骨との間には、摩擦を防ぐための滑液包が炎症を起こすこともあります。

この場合、鵞足炎滑液包炎と呼ばれますが整形外科では両方の疾患をまとめて鵞足炎と答えているケースが多いです。

ランニング、バドミントン、野球、サッカー、ロードバイク、スケート、登山など過剰な屈伸動作が入りにくいスポーツでも症状が出現し、運動していなくても庭の草抜きや引っ越しによっても出現します。

殆の場合が片側に発症し、左脚に多い傾向があります。

鵞足とは

太もも後方にあるハムストリングの一部の半腱様筋、太もも前面にある縫工筋、太もも内側にある薄筋と呼ばれる3つの筋肉が別々の部位から膝の内にある脛骨付着部に腱になりくっつきます。

くっついた形が鳥の足のように見えることからその三つの腱を合わせて鵞足と呼ばれています。

鵞足炎は触ると痛い

鵞足炎は動作痛がある部分と圧痛を感じる部分が同じです。

鵞足を形成している3つの筋肉の緊張状態も上がっているので、筋肉事態に圧痛を感じることもあります。

炎症状態が強くなってくると腫れと熱感が出現し運動後の方が痛みが強いを訴える方や安静痛を訴える方も多くなってきます。

鵞足の近隣には内側側副靭帯や内側半月板、内側関節包もあり、動作痛と圧痛があるからと言ってすべて鵞足炎だと考えることの無いようお気をつけください。

鵞足炎になりやすい人

鵞足炎は部活で同じように運動をしたり、同じように草抜きしても全員がなる疾患ではありません。

そこには必ず身体的原因があります。

X脚、筋肉オーバーユース、身体の硬い人、全身の歪み、膝関節主体の運動動作この5つが原因として多く感じられます。

膝が痛いので膝のみの問題だと考えてしまいがちですが全身のバランスが非常に重要な疾患です。

発症中で改善の変化を感じることができない方は、膝関節以外の動作に目を向かる必要があります。

一般的な整形外科的処置

鵞足炎は、基本レントゲン写真に異常は認めません。

そのため、まずは湿布や痛み止めの服用、運動の中止や安静を勧められます。

リハビリとしてはストレッチやテーピング、温熱療法や電気療法がありますが飛躍的改善は難しいです。

膝の内側は内側半月板や内側側副靭帯、変形性膝関節症、タナ障害など疾患名が多く、改善が見られない場合はMRIやCTを撮り原因を再度探します。

年齢が増えるにつれ、膝関節は変形していく傾向があるので、鵞足炎でも変形性膝関節症の病名でリハビリを行っている場合も多くあります。

関節の隙間が狭くなることや変形すること自体は膝に疾患がない方にも起こることで、本当の原因ではないことの方が多いです。

当院でのアプローチ

当院では鵞足炎の発生状況、つまり「炎症がなぜ起こるのか」に着目し施術を行っています。

原因として考えられることの他にも身体の中に原因となるものがある場合もありますし、日常生活動作に問題がある場合もあります。

施術は、軽い刺激での手技施術です。

原因が明確になると症状の変化を感じることができます。

膝関節の痛みですが膝以外の場所の施術も非常に重要です。

擦り傷の様に傷があれば別ですが目に見えない痛みはすべての原因が痛みの部分にある訳ではないのです。

痛みが出るとどうしても痛いポイントに着目しがちですが全身に目を向けると意外に改善が早いです。

鵞足炎でお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。