フライバーグ病・第二ケーラー病・足指の付け根の痛み

足指,イメージ

昨今、整形外科などで診断されることが多くなってきているフライバーグ病。

骨の変形のため、痛みも取れないと諦めている方やインソールでごまかしている方が多くいらっしゃいます。

今回は、フライバーグ病への当院での取り組みについて書かせて頂きます。

フライバーグ病・第二ケーラー病とは

中足骨骨頭部の壊死・破壊・扁平化をきたす骨端症です。

殆どの方に扁平化が見られるために、変形性関節症にも分類されます。

好発年齢は10歳代の思春期に多発し、女性に多い報告があります。

好発部位は第二中足骨、次いで第三中足骨に起こりやすく、片足にのみ発症する人が多いですが両足に発症する方も少数ですがいらっしゃいます。

歩行やジャンプでの痛みを訴える方が多く趾の付け根に圧痛もあります。

さほど発生頻度が高い疾患ではないものの、近年では高年齢層でのフライバーグ病が多く、当院にも多く相談がある疾患です。

フライバーグ病の原因

整形外科的原因として考えられているものは、循環障害・捻挫などの外傷・感染・体質的因子などです。

体質的因子は外反母趾や偏平足・開帳足などの合併症と考えられています。

ほとんどは外傷によりおこる原因が有力で、私も器質的原因がない限り外傷が問題だと考えています。

どんな外傷により痛みが出現するのか

フライバーグ・第二ケーラーで起こる外傷とは、一度の外力で急激に捻挫するとか打撲するとかではなく、継続的に刺激が入ることで起こるものです

そのため、捻挫や打撲をしたのか聞いてもほとんどの方は「していない」と答えます。

継続的な痛みの原因を考えるときに必要なこと、それは履物が大きく関与しているということです。

フライバーグ病と靴

フライバーグ病は1914年にフライバーグ氏によって名づけられた非常に新しい疾患です。

そして、日本でこの症状が出現したのは1950年ごろだとされています。

この時代、日本は大きな変革があり、今まで下駄や草履・わらじが支流だった文化が靴に移行した時代です。

フライバーグに関わらず足の疾患は、ここ100年あたりでできた新しい疾患ばかりです。

外反母趾や偏平足も100年程度前からの疾患ですので、体質的因子と言うのもなかなか難しく、やはり靴による足指の機能低下が否めないと考えます。

フライバーグは施術で改善が期待できるのか

中足骨頭に壊死がない限り、施術により痛みを改善させることは可能です。

機能低下で趾の安定性が損なわれているので、それを中心に施術します。

骨の扁平化が改善することは残念ながら難しいですが、歩行やジャンプする時にでる痛みを改善することは期待できます。

あなたがどこに行っても改善せず、インソールや靴に頼って改善を目指しているのであれば一度施術を体感してみてください。

フライバーグ病などでお困りでしたら、ぜひ当院へご相談ください。

患者様の症状を改善するために全力でサポートさせて頂きます。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。