膝関節側副靭帯損傷・靭帯の痛み

靭帯,イメージ

靭帯損傷は様々な要因で発症し、サポーターやリハビリの方法も様々です。

しかし、再発が後を絶たない理由は靭帯の構造しっかり把握していないことと全身の歪みを取り除いていないことにあります。

当院ではどのような考えのもと施術を行うのかを解説していきます。

側副靭帯の働き知っていますか

側副靭帯には、外側側副靭帯と内側側副靭帯があります。

膝を支持している働きは同じなのですが実は靭帯が緊張したり弛緩したりするタイミングが違います。

これは施術する上でも本当に損傷しているのかを見極める場合にも非常に大切です。

内側側副靭帯はピーンと張って緊張している状態は、膝がしっかりの伸びている状態から45°曲がったところまでと、100度以上曲がったときです。

反対に46°から99°までは靭帯は緩んでいます。

外側側副靭帯は膝を伸ばした状態と膝が内側に捻じれるときにのみピーンと張っています。

反対に膝が曲がっている時や膝が外に捻じれる時に靭帯が緩んでいます。

このように、靭帯の働きは外側と内側で全く違います。

靭帯が緩んでいると膝壊しそうで危ないじゃないかと思われるかもしれませんが膝関節にあるその他の靭帯や周囲の筋肉などのサポートにより安定性を保っています。

どの動きの時に痛みを感じますか

上記したように靭帯の緊張と弛緩はタイミングがあります。

緊張しているから痛みが出やすい、弛緩しているから痛みが出ないというわけではありません。

しかし、単純に膝の内側が痛くレントゲンを取っても異常がなかったから「側副靭帯損傷」なんだと考え、ストレッチや筋トレしていても根本原因を間違っている場合は悪化する場合があります。

側副靭帯損傷にはレベルもあり、軽度の場合は手術の必要は全くありません。

手術が必要なのは完全断裂のみです。

(現在では完全断裂でも手術をせずに改善しているケースもたくさん出てきています)。

しかし、軽度でも何年も痛みが取れない場合があります。

歪みを戻すと痛みはどんどん改善していく

膝関節の痛みは殆どが膝関節単独の問題で起こっているものではありません。

膝関節は脚の中間関節とも呼ばれ、股関節や足関節との連動性を求められている関節です。

膝の靭帯が損傷するという事は、コンタクトスポーツなどで膝に直接的にタックルされない限り、関節の構造的問題(歪み)の占める部分が多いです。

「変形しているから」「体重が重いから」「運動しないから」「年だから」「O脚だから」などは原因のパーセンテージが非常に低く、大した問題ではありません。

そして、この歪みを自分で改善する方法はありますがご自身で改善することは難しいです。

歪みがそれほど強くない場合は寝てる間に寝返りを繰り返すことで改善します。

それでも痛みが取れないのは、自己治癒力ではどうにもならないことのサインです。

膝関節側副靭帯損傷や靭帯の痛みでお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。