有痛性外径骨、足の内側の変形・出っ張り・痛み

- 最近土踏まずの周辺が走ると痛い
- 内くるぶしの前下方側に骨の様な出っ張りがあり、触ると痛い
- スポーツをするとどんどん舟状骨周囲の痛みが強くなる
- 有痛性外径骨と診断されたが、施術方法が分からない
- ストレッチやテーピングなど色々試したが良くならない
目次
有痛性外径骨とは?

舟状骨の副骨
足の内くるぶしの前下方にある舟状骨と呼ばれる骨の内側にみられ、副骨や過剰骨と言われる。
発生率は10~20%で、整形外科では偏平足との関連性が高いと言われています。
足の過剰骨の中で一番多い疾患
10歳から15歳ごろにスポーツ後に内くるぶしの前下方部に痛みを訴え、レントゲンを取ると舟状骨の内側に近接して過剰骨が認められます。
過剰骨と舟状骨は本来線維や軟骨で癒合しており、本来は痛みはありません。
しかし、体重の負荷や捻挫や打撲などの外傷が加わり、癒合部分が破綻する事で痛みが出現します。
有痛性外径骨の5つの原因
スポーツ活動の増加
クラブやユースなどで運動量が増加する事で後脛骨筋腱に過剰なストレスは入り炎症を起こします。
成長による筋肉や腱へのストレスの増加
思春期で成長段階の身体の為に骨の成長に対して筋肉のストレスが増強、ホルモンの分泌などにより過剰骨周囲のストレスが増強します。
扁平足による負担
本来、舟状骨は土踏まずの一部の骨の為に地面に着く事はありませんが、偏平足になる事で後脛骨筋腱が引き伸ばされ、舟状骨と過剰骨の癒合部に牽引力が加わる事で発症する。
体重の増加による負担
非常にまれではありますが、成長期の急激な体重の増加により、各関節への負担が大きくなり出現すると言われています。
O脚、X脚による下腿軸のズレ
生活様式の多様化により、近年ではX脚の小学生をよく見ます。脚の軸に変化が起こる事で後脛骨筋にも必要以上にストレスがかかり発症します。
有痛性外径骨を自分で判断できる5つの症状
視覚的な患部の腫れと膨隆
内くるぶしの前下方部に腫れと膨隆が見られます。
外径骨があるが痛みが無い場合でも膨らみはありますので、外径骨で今度痛みが出るか不安な方は一度ご連絡ください。
痛みのある部分を押すと痛い(圧痛)
膨隆部分を押すと強い痛みを伴う場合が多く、症状の悪化に伴い、中には痛すぎて触る事すらできない状態に陥るケースもあります。
スポーツを行う事での症状の出現
サッカーなどで、患部にボールが当たったり、バレーやバスケットで多い跳躍を繰り返す事で次第に痛みが強くなります。
運動中はそこまで気にならないが、練習後に痛みが強くなる場合も注意が必要です。
靴を履く事で痛みが強くなる
靴の形状足裏のアーチの状態の変化により症状が出現する場合と、患部が靴に接触する事で症状が出現する場合があります。
ストレッチによる違和感
有痛性外径骨の場合、アキレス腱の内側からふくらはぎの緊張を同時に訴える事があり、過剰なストレッチを行い症状を悪化させる場合あります。後脛骨筋のストレッチで痛みが出る場合は直ちに中止し、受診することをオススメ致します。
有痛性外径骨の一般的なアプローチ(西洋医学)

スポーツを控える指導
整形外科的解釈では、炎症が大本の原因なので、炎症を軽減させる為に、運動禁止を支持することが多いです。
日常生活で痛みを感じている場合、「安静」と言われても使わないと学校に行けず、生活も出来ないと思われるかもしれませんが、原因を取り除く事が解決方法ですので、そのような指示が出ます。
テーピングやサポーターによる負担軽減法
アンクルガードの装着や後脛骨筋やアーチを作るテーピングをすることで、痛みが軽減する場合があり、通学出来ない人や、スポーツを続けたい方には重宝する方法ですが、これがないと不安だし、痛みがでる状況に陥り依存が発生しやすい装具です。
中には軽く巻いて楽だったのに、痛みが出現すると強く巻き直し、どんどんキツくしていかれる方もいますが、この対応は大問題です。
今後の施術に多大な影響がでますので、ただちに受診してください。
患部へのステロイド注射
患部に注射を行います。
この方法はあまりオススメしません。
副腎皮質ステロイドで検索すると色々出てきますが、患部に局所注射をしても全身にステロイドはめぐります。
そして、副作用がとても強いです。
どうしてもと言う場合には自己責任で、覚悟をもって行うべきです。
足底板(インソール)療法
足首の回外(足裏が外側を向く)のような着地になると、後脛骨筋に過剰ストレスが起こる為、インソールで強制的に母趾側を持ち上げアーチを作ります。
湿布や鎮痛剤(痛み止めの服用)
湿布や投薬で痛みを感じない状態にする事で精神的な不安と生活効率は改善するでしょうが、副作用が強く胃炎や全身のダルさに悩まされ、筋肉の硬化を訴える方もいます。
疼痛を主訴とする疾患では非ステロイド性抗炎症薬がよく用いられる。疼痛緩和目的に中枢性の筋弛緩薬が使用されることもあります。
湿布を貼る事で軽減する場合もありますが、今般的解決には全く至っていませんので、再発防止の為に受診する事をオススメしています。
手術
外径骨摘出術や骨接合術、ドリリングを行い、患部の問題を解決します。
摘出する事で偏平足や後脛骨筋のストレスが完全に無くなるわけではありませんので、手術後は必ず機能改善をお勧めします。
上記の西洋医学的アプローチが有効ではない場合

上記で紹介した方法は、有痛性外径骨と診断をされたときに病院(整形外科)でよく提案されるものです。
しかし、施術をしてもなかなか良くならずに、何ヶ月も、何年も治らない人は多いんです。
なぜでしょうか?
これらの方法が対処療法になっており、有痛性外径骨の原因に対して施術していないからです。
残念ながら、現代の最先端医療でも有痛性外径骨の原因や施術方法はまだ解明されておらず、一時的に痛みを改善することはあっても、根本的に治すことは難しいのです。
注射や痛み止めは、一時的に神経をマヒさせることで痛みが楽になりますが、痛みを感じなくなっただけで、改善したわけではありません。
「痛くない=改善した」ではないのです。
当院での有痛性外径骨に対する整体とは?

関節の可動域
足周囲には無数の関節があります。その為、ただ舟状骨と過剰骨である外径骨が本来の位置で安定したとしても、その他の足の関節と協調して動かなければ、日々の生活や歩行・運動やでまた歪み、固まってきます。
当院では舟状骨と外径骨だけでなく足の他の関節や足首、膝関節、股関節、骨盤にも目を向け全身の関節の協調性を高めるアプローチを行います。
筋肉の柔軟性
外径骨には後脛骨筋の腱が付着しており、舟状骨と外径骨の癒合部に引き離す力をかけます。その為、関節の安定性を高めた上で後脛骨筋とその周囲の筋肉の過剰な緊張を取り除き、筋肉、筋膜共に正常な収縮が出来るようにします。
神経の動き
神経については関節と筋肉の動きを改善させることで、殆どの場合は安定した状態に戻ります。中には不安から痛みが出るのが恐くて緊張状態を継続してしまう方もいらっしゃいますが、そのケアーも行っていますので何も心配いりません。