来院頻度について
施術は詰めて受けたほうがいいのでしょうか?
そんな悩みを質問されることがあります。
結論としては詰めて来れるならその方がいい事が多いです。
それはなぜか?

質問です
もしあなたが何が趣味や技術を習得するためにスクールに通うとします。
その時、
- 1が月に1回のレッスン
- 10日に1回のレッスン
- 1週間に1回のレッスン
- 3日に1回のレッスン
どれが習得が速そうですか?
一概には言えませんか、3日に1回のレッスンがいいと思いませんか?
何かを習得する場合には、今の状況を変化させる意識が非常に大切です。
人は物事が忘れやすいように出来ています。
それをしているのが脳です。
脳はある程度コンスタントにいつもと違う刺激を入れてあげないといつもの自分に戻ろうとします。
これはダイエットにも言えます。
経験ある方が多いかもしれませんが、よくあるリバウンドは脳が元の状態に戻ろうとしていることで起こります。
でもおかしいですよね?
ダイエットは毎日行っているにも関わらずリバウンドします。
脳はなぜ習得を邪魔するのでしょうか?

ダイエットと習い事の違い
それは「楽しんでいるかどうか」です。
ダイエットが我慢の積み重ねになっているとほとんどの場合リバウンドをします。
習い事は上手になりたい思いが強く楽しみながら出来るので上達していきます。
人は辛いことより楽しいことを継続するほうが健康状態も向上し、現状打破しやすい動物です。

何事も継続して行っていると様々なストレスを感じるようになります。
このストレスは目標を持って行っているからこその問題で決して悪いわけではありません。
ダイエットで体重が落ちなくなった
習い事で向上が見込めなくなった。
施術で変化が感じられない。
このストレス、不安ですよね。
ここで挫折する人も多いのですがそれはもったいないことです。
あなたの最初に立てた目標は何でしたか?
それに向かっている限り後退していることはありません。
前に進むのみです。
この不安が起こる仕組みをお伝えします。

これは成功曲線と呼ばれるグラフです。
当院は必ず初診時にこの図を使って説明しています。
この図には理想と現実の差を書いています。
理想:青の点線
現実:緑線
この差が大きくなればなるほどギャップが生まれ不安や焦りになります。
ですが、最終的には理想と現実は交わります。
目標を変更しない限り達成します。

ヒトは欲深く、精神性が強くありません。
その為、目標を気づかない内に変えてしまっている人もいます。
例えばダイエットだと目標数値マイナス5キロに設定したとします。
ゴールに向けて自炊をすると決めていても付き合いや仕事の忙しさで「今日は仕方がない」と下方修正をかけます。
それが週に1回・・・
月日は流れ
週に3回は自炊しなくなってくると初めに目標にしていたころの思いは少なくなっているはずです。
習い事の場合、調子よく順調にこなせている時はいいのですが、結果が出なくなってくると何が悪かったのか間違い探しを始めます。
その中で手掛かりを見つけれるといいのですが、ほとんどの方はドツボに嵌りやる気スイッチが入りにくなります。
初めの目標に達成していないにも関わらず、修正をかけます。
やり初めて間もない時は特に経験値も少ない中でもがくので余計に見失います。
何がを達成しようとするのであれば明確な目標は絶対必要です。

「痛みの解消」や「しびれの解消」も習い事やダイエットと変わりありません。
あなたがどうなりたいのか?
そこが明確になっているのであれば、必要に応じて早期に来院するはずです。
当院に来院している患者さん達には「施術の優先順位を上げてください」と伝えています。
言わなくても次の予約を取ってくれるのですが、皆さんにも生活があります。
優先することもあります。
その中で症状を解消することの優先順位は何番目ですか?
少しの間だけでいいです。
症状を解消したい明確な目標とどのくらい来院すればあなたの不安はなくなるのか考えてみてください。
その目標がぶれない限り現状は変化し、楽しい生活に変化していきます。