野球肘でお悩みの方へ

- ボールを投げると肘の内側に痛みを感じる
- 荷物を持つと肘に痛みを感じる
- 肘の関節以外にも腕まで痛みやだるさふが出てきた
- ゴルフやテニスを行っているが受診すると野球肘を言われた
- テーピングや固定をして安静にしていたが、運動すると休む前と同じように痛む
- 軟骨が減っていると言われたが、まだスポーツを頑張りたい
野球肘とは
野球肘とは、野球の投球を繰り返し行う事によって肘関節周囲に起こる疼痛性疾患の総称です。
総称の為、野球肘には様々な疾患が存在します。
※野球に関わらず、ゴルフやテニスでも野球肘のように肘の外側に痛みが出るケースがあります。
投球動作の分類

一般的に、ワインドアップ期、コッキング期、アクセレレーション期、リリース期、フォロースルー期に分けられます。
どの期でも肘の障害が発生しますが、特にアクセレレーション前期には肘関節にとって極端な外反力が強制され、肘の内側には過緊張、外側には圧迫力が加わります。

またボールが手から離れる時には、前腕屈筋群(手のひら側)の収縮で肘関節内側の筋肉の付着部に緊張が加わると同時に、肘関節後面にも強い緊張感が加わります。
注意しないといけない学生の野球肘
学生の肘関節は完成形ではありません。
発育期の肘関節には、多数の骨端核と成長軟骨層があります。
内側上顆部の副核には前腕浅屈筋群が付着しており、牽引力と剪弾力に対して発育軟骨層がもっとも抵抗力が弱くなっています。
その為、急激な投げ込みや試合での連投では発症原因となる事が無数に考えられます。
環境面やチーム事情もありますが、異変がある場合は一人で考えず必ず指導者や家族の方に相談して下さい。
野球肘障害の分類(Slocum)
【 内側肘部の過負荷 】
「前腕浅屈筋群が付着している事で起こる筋肉による損傷」
内側筋群によるオーバーユース症候群
ボールの変更や急激な投球数の増強によって筋肉のストレスが強くなり発症します。
Bennett(ベンネット)の筋膜圧迫症候群
内側上顆炎
内側上顆部の副核に付着する前腕浅屈筋群の過剰ストレスによる炎症により発症します。
内側上顆の剥離骨折
発症は内側上顆炎と同等で内側上顆部の副核に付着する前腕浅屈筋群の過剰ストレスに耐えられなくなることで骨の剥離を起こします。
内側上顆炎に比べ患部の圧痛が非常に強く出ます。
「靭帯、関節包の損傷」
尺骨の牽引性骨棘
投球動作による反復的な牽引力により肘関節を構成する尺骨に骨棘変形が起こります。
内側靭帯の肥厚、断裂
投球動作による外反力による過剰ストレスで肘関節内側に存在する側副靭帯が肥厚します。
それでも投球を止めない場合に断裂します。
石灰沈着
肘関節可動時の靭帯と関節包の間にかかる圧迫力により血液供給不足となり、組織の編成が進むことで石灰化が発症します。
尺骨神経溝の遊離体
原因が明確化していませんが、繰り返す関節運動によって関節部分にかかる圧迫力、せん断力が増強し、軟骨下骨の壊死を生じると考えられています。
【 外側の圧迫障害 】
上腕骨小頭の骨折
投球動作によりかかる肘関節外側の圧迫力で上腕骨に断続的損傷が加わり発症します。
骨軟骨の骨折(離断性骨軟骨炎)
尺骨神経溝の遊離体と同じように圧迫力、剪弾力が働き軟骨下骨の壊死が生じたものと考えられています。
外傷性関節炎
関節部分の圧迫力により、関節周囲の組織の炎症が起こり発症します。
【 伸展力による障害 】
「急激な伸展による障害」
筋損傷
リリース期からフォロースルー期にかけて強力な遠心力と共に肘関節が伸張されます。
その時にかかる筋肉への過剰伸張により筋肉が損傷されるケースがあります。
肘頭尖の剥離骨折
上記の様に、伸張された時にかかる肘関節へのストレスにより、肘関節を構成する上腕三頭筋付着部の剥離骨折が起こります。
「繰り返しによる障害」
肘頭の肥大
肘頭の疲労骨折
上腕筋、前部関節包の断裂(Checkrein tear)
鉤状突起の肥大
尺骨の消耗変化
「肘頭窩によるドアストップ作用による障害」
バッティングや投球時の過伸展による肘頭尖の骨折
肘頭窩の骨硬化
※疾患の分類は進んでいるものの、これらの障害の発生頻度はまったく少なくなっていません。
肘関節周囲の痛みの場所による疾患の分類
【 前面 】
上腕二頭筋腱付着部の損傷や断裂
肘関節過伸展による関節包前面の損傷
Bennett(ベンネット)病変
肩の関節窩後縁の骨性増殖(いわゆる変形)をきたす。後方関節包への投球時の繰り返される牽引力によって発症します。
この病変は肩に症状が出ない事もあり、上腕二頭筋(力こぶ)の付着部である肘前方のストレスとして感じる事が有ります。
【 内側面 】
内側上顆裂離骨折(急性の場合のみ)
少年野球肘
内側上顆炎
前腕屈筋群起始損傷
内側側副靭帯損傷
尺骨神経炎
肘関節の内側を通る尺骨神経が、肘関節内側にある尺骨神経溝での炎症により発症します。
肘部管症候群
肘関節の内側を通る尺骨神経が靭帯や筋肉、関節の角度(外反肘)などにより圧迫牽引され発症する疾患です。
【 外側面 】
外側上顆炎
離断性骨軟骨炎
橈骨頭骨折
上腕橈骨関節面不全
【 後面 】
肘頭滑液包炎
投球動作だけでなく、感染や痛風などでも起こる疾患です。
肘関節後面の腫れが著名化する事で判断はつきやすいと思います。
肘頭骨棘
肘頭骨端線離解
上腕三頭筋腱炎や断裂
離断性骨軟骨炎
野球肘の原因
【 過度なスポーツ活動 】
野球に関わらず肘関節の過剰動作により筋肉や腱・靭帯・、筋膜、関節包などへの緊張が更新し発症します。
ゴルフやテニスで発症する方や、運動に関わらず、デスクワークの方や日曜大工により発症するケースもあります。
【 投球フォーム 】
肘関節に関する外反力、屈曲からの急激な伸展など肘関節だけの問題ではなく、全身動作としての動作不良により発症します。
野球肘を自分で判断できる症状
【 外反テスト 】
二の腕を体幹にくっつけた状態で肘関節を軽く曲げます。
この時手のひらは上(天井方向)に向けておいてください。
このポジションから反対の手のひらを小指側壁にあてて、親指側へ軽く押します。
この時、肘関節の内側に痛みを感じたり、不安定感を感じた場合、内側側副靭帯損傷を疑います。
【 掌屈抵抗テスト 】
二の腕を体幹にくっつけた状態で肘関節を軽く曲げます。
この時手のひらは下(地面方向)に向けておいてください。
このポジションから反対の手のひらと手のひらを合わせて両方の力比べをするように、天井側の手で地面の方向へ押し込みます。
この時、肘関節の内側に痛みを感じた場合、内側上顆炎や少年野球肘、後面に痛みを感じた場合は肘頭骨端線離解が疑われます。
野球肘の西洋医学的処置

【 スポーツを控える指導 】
使い過ぎによる症状の出現の場合には肘関節周囲のストレスを軽減する目的で安静の指導を行います。
運動以外での肘関節の痛みに悩まされている場合には安静と言っても字を書いたり、荷物を持つ事が必要なために他の処置と併用される場合が多いです。
【 テーピングやサポーターによる負担軽減法 】
肘関節にかかる牽引力や圧迫力を軽減させる為に、前腕から肘関節にテーピングの処方や、肘関節の固定を行う目的でサポーターを処方する場合があります。効果を感じる場合もあり、ご自身で出来るセルフケア―として考えられています。
【 ストレッチによる筋肉の緊張軽減 】
野球肘を発症すると、肘周囲の緊張と共に上腕部・前腕部の緊張も強くなります。
その為、ストレッチにより、筋肉の緊張を下げるようにススメられますが。
原因が靭帯や関節包の場合、ストレッチ動作で肘関節内側の牽引力が強くなることで、痛みを増強させる場合があります。
ストレッチを行う際にはやり過ぎに注意し、痛みが増強するのであればストレッチの中止をオススメします。
【 患部へのステロイド注射 】
鎮痛の目的で局所麻酔剤を関節、腱鞘、滑液包などへ注入します。
圧痛を示す部位への局所麻酔注射も行われており、非感染性炎症では副腎皮質ステロイドを用いることがあります。
著しい効果を示す事が有る反面、合併症(感染)などの危険な副作用(軟骨破壊や骨壊死)や後遺症に悩む場合もある為、細心の注意が必要です。
どうしてもと言われる場合には自己責任で、覚悟をもって行うべきです。
【 湿布や鎮痛剤:痛み止めの服用 】
湿布や投薬で痛みを感じない状態にする事で精神的な不安と生活効率を改善します。
しかし、副作用が強く胃炎や全身のダルさに悩まされ、筋肉の硬化を訴える方もいます。
疼痛を主訴とする疾患では非ステロイド性抗炎症薬がよく用いられます、疼痛緩和目的に中枢性の筋弛緩薬が使用されることもあります。
湿布は痛みが足底の為なかなか貼る事が出来ませんが、有効な方法ではありません。
仮に症状が消失したとしても、根本的解決には全く至っていませんので、再発防止の為に受診する事をオススメしています。
【 手術 】
尺骨神経麻痺、離断性骨軟骨炎、肘頭骨端線離解後の遷延治癒や偽関節、Bennett(ベンネット)病変に対して、症状改善を促進させます。
上記の治療方法が有効ではない場合

上記で紹介した方法は、野球肘と診断されたときに病院(整形外科)でよく提案されるものです。
しかし、処置をしてもなかなか良くならずに、何ヶ月も、何年も改善しない人も多いんです。
なぜでしょうか?
これらの処置が対処療法で野球肘の原因となる身体の他の部位との関連性を見落として行っているアプローチしだからです。
残念ながら、現代の最先端医療でも野球肘の原因や処置方法はまだ完ぺきには解明されておらず、一時的に痛みを改善することはあっても、根本的に改善することは難しいケースもあるのです。
注射や痛み止めは、一時的に神経をマヒさせることで痛みが楽になりますが、痛みを感じなくなっただけで、改善したわけではありません。
「痛くない=改善した」ではないのです。
当院での野球肘に対する整体

同じようにスポーツを行っている人や、日常生活を同じように送っている人全員が野球肘に悩んでいる訳ではありません。
使い過ぎ以前に姿勢に問題があり発症する為、施術を行う事で改善させることが出来ます。
その為には関節の動き、筋肉の柔軟性、神経の動きを三位一体で施術することにより改善を可能にしていきます。
【 関節の可動域 】
肘関節周囲にはたくさんの関節があります。
その為、ただ関節が動くようになったとしても、その他の肩や手関節・肩甲骨と協調して動かなければ、日々の動作でまた固まってきます。
当院では肘関節を含めた上肢だけでなく骨盤や脊柱、頭蓋にも目を向け全身の関節の協調性を高めるアプローチを行います。
【 筋肉の柔軟性 】
動作をするうえで関節と同じように筋肉の動きも必要になります。
炎症や微小断裂により緊張して動きが小さくなっている筋肉に直接的にアプローチし、関節の動きの邪魔にならないように安定させていきます。
【 神経の動き 】
神経については関節と筋肉の動きを改善させることで、殆どの場合は安定した状態に戻ります。
中には不安から痛みが出るのが恐くて緊張状態を継続してしまう方もいらっしゃいますが、そのケアーも行っていますので何も心配いりません。