育児中の手首の痛みでお悩みの方へ

ある日突然に痛みが起こり、重たい物を持ったり、ドアノブを回したり、出来なくなる。
それ以外にも親指を動かす度の激痛に耐えられないとお悩みの方。
注射や湿布の様な西洋医学的処置以外にも改善する方法があります。
そして、改善の期待が出来、痛みが出る前の生活に早期に戻ることが出来ますよ!
ドケルバン(de Quervain)病とは
手首に背側にある腱鞘に起こる炎症です。

手首背側の腱鞘は6区画あり、ドケルバンは一番親指側の腱鞘に起こります。

この腱鞘の中には短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が滑走しています。
狭いトンネルと長いトレーラーの関係
腱鞘は狭いトンネル、腱は長いトレーラーをイメージしてください。
腱鞘がまっすぐであれば、トレーラーは問題なくスムーズに進みますが、トンネルが蛇行している場合、トレーラーのコントロールは非常に慎重になります。
腱と腱鞘の間には滑液と呼ばれる潤滑液があり様々な動きに対応していますが、動きによるストレスが限界を迎えると潤滑が追い付かず、摩擦が起こるようになります。
そして、その状態が続く事で炎症が起こり痛みを感じるようになります。
ドケルバンの原因
ドケルバンと病院で診断されると原因は使いすぎと言われます。
確かに使いすぎもあるかもしれません。
しかし、安静にすることができるでしょうか?
家事や仕事、育児が毎日あり、誰かが代わりにしてくれる環境にいる人ばかりではありません。
その為、固定やテーピングを勧められますが、本当にそれは改善する方向にいっているのでしょうか
今ある痛みを可動域を制限して、痛みを出にくくしているだけではないですか。
そんな状態を続けていてもドケルバンは改善しません。
問題は腱鞘内に炎症がある事
ドケルバンは腱鞘に炎症が起きています。
その炎症は摩擦により起こっています。
そして摩擦は潤滑液が枯渇していることで起こります。
ではなぜ潤滑液が枯渇するのか?
それは手首を形成する関節の軸のズレが長期化している為です。
やることは安静ではなく関節を安定させ、使いながら改善させること
ドケルバンは使いながら改善できる疾患です。
安静にしたり、サポーターを巻いたり、痛み止めや注射を行う必要はありません。
関節の軸のズレは非常に軽い刺激で改善していきます。
そしてズレは元ある場所が分かれば自然治癒力で勝手に改善していきます。
痛みが強い時にまとめて施術すれば、後遺症に悩むことをなく生活を送ることが出来ます。