逆流性食道炎、胸のむかつき、胸の違和感
昨今、非常にメジャーになった病名の一つに「逆流性食道炎」があります。
当院で、施術する人の中にも主訴とする疾患以外でこの病名をお聞きしますが、この疾患の施術は整体施術の適応範囲です。
では、何故整体施術により改善していくのかをお伝えしていきます。
そもそも、逆流性食道炎って何?

その名の通り「食道に逆流される胃酸により炎症が起こる事」です。
食道は口腔と胃をつないでる場所で、飲み込むときに起こる嚥下運動によりどんどん食事を胃に送り込んでいきます。
食事を消化する胃酸は非常に酸性度が強いのですが、ヒトは素晴らしい設計になっていますので、本来であれば逆流し食道を傷つける事はありません。
しかし、昨今は病名も出来、非常に多くの方が悩まれています。
その逆流の大きな原因は暴飲暴食や早食い、食事後の早期の睡眠などと言われていますが、本当にそうなんでしょうか?
それであれば、原因をやめれば症状は無くなるハズですし、原因に該当しない人も症状に悩まされているのは腑に落ちません。
ストレス説もありますが、ストレスのない人がこの世にいるのか疑問大です。
逆流性食道炎の一般的な症状
- 胸焼け
- 胃酸が逆流
- 喉部違和感
- 胸部違和感
- 腹部膨満感
- 嘔吐
- げっぷ
- 流涎
- 食物による痛み
- 誤嚥による呼吸器症状
たくさんありますが、胸やけに違和感に悩まされている人が多いように感じます。
食事による痛みの場合、炎症による痛みもあるでしょうが、食道がんの疑いもありますので、胸やけがないのに食事による痛みがある場合は、一度病院でしっかり診てもらってもいいかもしれません。
何故、逆流性食道炎が整体施術により改善が期待できるのか
最初は逆流性食道炎を施術しているつもりはなく、患者さんの主訴を取り除くために施術をしていました。
そんな中で、たまに逆流性食道炎の症状を感じなくなったと言われる人が出てきたのです。
はじめは訳が分からず、「何で?」と思っていました。
そんな中、カルテを見返し、その人たちに法則があったことに気づき、そこを意識して施術してみるとやはり症状に変化がでました。
それから逆流性食道炎は胃や食道だけの問題ではないことが分かってきました。
胃や食道に隣接している部位の施術が重要
胃と食道には隣接している筋肉があります。
それは横隔膜です。
この横隔膜の中を食道が貫き、胃の上面は横隔膜と隣接しています。
カルテを見返した時、全員に「呼吸の浅さ」と「横隔膜の動きの低下」があったことから、呼吸器の施術と横隔膜の施術を行う事で、感じる人であれば、その場でスッキリした感じになります。
(食事しないと分からない人は帰宅後の反応を診てもらうようになります。)
そんな、状態の人の中には胃下垂も併発している場合もありますが、こちらも適応範囲内なので安心してください。
逆流性食道炎は以外に変化の出やすい疾患なので、お薬や食事制限などをしても変化のない方、暴飲暴食したい方は試してもらっていいんじゃないかと思います。
悩んでいる人は是非!