運動疾患

野球肘と同じようにスポーツをしていても・していなくても同じ疾患名がつく、テニス肘やゴルフ肘
肘周囲の疾患は動作による癖からくることが多く、補助具(サポーターやテーピング)だけでは軽減することが出来たとしても解消は難しい疾患です。
痛みを感じるとその部分に局所的な問題があると考えてしまいます。
外側上顆炎(テニス肘・ゴルフ肘)は、肘の外側にある骨の突起周囲(上腕骨外側上顆部)に手関節や手指の伸筋群、回外筋が付着しており、これらの筋群の使い過ぎによって微小な断裂や変性、骨膜の炎症が起こると定義されています。
定義だけ見ると肘周囲の炎症に対する対策を考えますが、筋肉自体は上腕骨から指骨まで広範囲に付着しています。
習慣的に行っている動作による腕全体の使い方に癖があると、動きに偏りが出て断裂や骨膜に炎症が起こりやすくなります。
痛みが出たことは一つの結果ですが、発症要因は痛みが出る以前より出来上がっています。
指は5本あり万遍なく使用する事で負荷を分散することが出来ます。
外側上顆炎になる人・なる可能性がある人は、親指側の使用頻度が高く、使用時に小指側が不自然な動きをします。
それでは負荷を分散する事は出来ず、使い続けると痛みが増強します。
この間違いに気づかずに補助具に頼ってエルボーバンドなどをしていると、関節周囲の筋肉や筋膜に過剰な負荷が二次的にかかる事になるので癒着が進行し、症状が解消しにくくなります。
補助具を使用するには現状把握を行い、動作改善とセットで行うことが大切です。
親指側を過剰に使用する事で問題になる胸筋の緊張。
これは経絡の問題ではなく筋膜経線の影響です。
その結果、腕全体が正常時よりも内側に捻じれた状態になります。
その事で影響が出るのが肩甲骨。
肩甲骨が外側に若干引き出されることが継続するので、鎖骨の動きにも制限がかかります。
腕が体幹と関節している部分を胸鎖関節と言い、鎖骨が動かないのは非常に問題です。
肩甲骨が外側に引き出されている姿勢自体が防御の姿勢なので、防御反応が高まり思考がネガティブに偏りやすくなります。
肩甲骨が安定している事で精神の安定にも繋がります。
肘周囲の疾患だけでなく全身の疾患でいえる事ですが、「スポーツするかしないか」はゴール設定の違いだけで施術を行う上ではどちらもあまり大きな変化はありません。
スポーツを行う上で動作に問題がある場合は、「意識の持ち方」や「現動作による肘への影響」は必ず伝えます。
どちらにしても肘だけでなく腕全体として動きが安定的にできているかが大切です。
肘関節が中間関節である以上、肩・肩甲骨・鎖骨・手関節・指関節から起こる連動を見極め、どこに原因があるかを知る必要があります。
使いすぎは原因では無く、偏った使い方による負担の分散が出来ていない事が原因です。
肘関節周囲は中間関節で肩関節や手関節の補助動作を行う関節です。
その為、動きの習慣を見極め、今ある癖を新しい癖にすることで再発を防ぐことが出来ます。
「肘内障の既往」「反張肘」など肘関節の状況確認をしながら現状に合う施術を選択することで比較的短い期間で解消します。
特に庇う動作が強くなっている場合には、早急な施術をオススメします。
【来院される前にどんな事でで悩んでいましたか】
腰痛 テニスエルボー
【何をきっかけで、ちはや鍼灸接骨院を知りましたか】
テニスのメンバーからの紹介
【ちはや鍼灸接骨院を知ってすぐに予約しましたか】
予約するまで4ヶ月ほどかかった。日頃病院に行かないのでちょうど夏休みに入ってしまい余計決心がつかなかった。
【いろいろな治療院がある中で、何が決め手となって来院しましたか】
Mさんの話を聞いて信頼できる感じがした。
【実際に施術を受けてみていかがでしたか】
痛さにはたびたび衝撃を受けるが、その後嘘のように痛みから解放される。痛くなっても定期的に診てもらえることになり安心していられます。
※この体験談は個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。個人情報や守秘義務を守るため、写真や名前など個人が特定出来る情報は削除しています。
肘が痛くなってもうダメだ!!と思った時、お世話になりました。
1回目でかなり痛みがラクになりとてもうれしかったです!
太ももも痛くて走れませんでしたが、不安なくマラソンレースにも出ています。
ありがとうございます。
思いきり卓球できるようになりました。
※この体験談は個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。個人情報や守秘義務を守るため、写真や名前など個人が特定出来る情報は削除しています。
【来院される前、どのような症状で悩まれていましたか】
左肘が痛くて力が入らないのと、ティッシュの箱を右から左に動かすこともできませんでした。
【現在の症状はどうですか】
痛みが全くなく、重たい物も持てるようになり、右肘と同じような軽さが戻りました。
【当院は他の治療院と何が違いますか】
まず、先生が症状やどういう時に痛みがひどいか、楽かなど詳しく聞いて下さいました。色々な方法で、私の症状を聞きながら治療して下さいました。はっきり説明して下さるのも安心でした。
【最後に何か一言お願いします:今後、来院される方へのメッセージ】
最初、先生に「3回は通って下さい」と言われました。すぐに効果が出なくても振り返ればこんなに楽になったんだと実感できました。先生のお話を聞かせて頂くだけでも前向きになれますよ!
※この体験談は個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。個人情報や守秘義務を守るため、写真や名前など個人が特定出来る情報は削除しています。