足裏の痛みと靴・サンダルの関係

踵や足の裏に痛みが出ると、靴が合っていないのでは??とお考えの方もいらっやると思います。
今回はそんな不安をお持ちの人の為に向けて書いてます!
特に、
- 立ちっぱなしで料理や配膳などをされる飲食関係の方
- 汚れてもいいし、さっと脱げる、おまけに安くて替えがきくとの事でサンダルを履いて仕事をしている他業種の方
- お出かけはいつもサンダル
そんな方々には参考になると思います。
何故か?
それは…
クロックスや便所スリッパの様なサンダルの場合、痛みを誘発している場合があるからです。
それは何故でしょうか?
結論を言うと、歩き方に違いがでます。
一度実行してみてください。
靴とサンダルを履き比べてみましょう!
なにか違いを感じました??
普段、靴で歩いている場合は、脱げる心配がないので足先や足首の力が抜けて歩けます。
しかし、スリッパやサンダルは脱げない様に必要以上に足周りに力を入れて歩いてしまいます。
その結果、過剰やストレスを誘発して、痛みが出現し、毎日履き続ける為に症状が進行していくのです。
「私どっちも歩き方変わらないよ!」
「やっても変わっているのか分からない」
そんな方もいると思います。
確かに履き比べて差が無い方もいます。
特に、現在足に痛みがある状態で行ってもしっかりとした差は出ません。
痛みでかばった歩きになってますから・・・
人間の身体は全身が連動して動きを作っています。関節を固めて動かす事は全身の機能低下を生み出す原因となっちゃうのです。
これは、自宅でスリッパを履いて生活している人でも同じ事が言えますし、足の大きさにに合っていないヒールでも同様の事です。
歩き方、靴やサンダルが踵や足裏の痛みの原因の場合もあります。
痛みがある時はまず履物の確認をしてもらい、痛みの変化が無かったとしてもスリッパタイプのサンダルは辞めてもらえたらと思います。
鼻緒のついた雪駄など変更しなくて結構です!
雪駄は非常に優れた履物で足の機能を改善してくれます^^
当院でも、初診時には必ず患者さんに履物について聞いていますが、辞めてもらうだけで、足裏の症状が改善する人もいます。
ご家族全員に伝えて頂いた患者さんから、『旦那の腰痛が軽減した』、『頭痛が緩和した』などの報告もありますよ。
おしゃれは足元からといいますが、まずは健康を取り戻す為に、ご自分に合った踵のある靴を履いてみてください。
だからと言ってわざわざ、足の形をとってオーダーして作る必要はありませんよ!
困った時はいつでも相談して下さいね。