今日はお仕事の話
たまにカウンセリンクをする事がある私。
カウンセリングをする側にも関わらず、受ける側とが紙一重だと自覚している私。
カウンセリングは精神疾患で悩んでいる方を対象にしているイメージの様で度々質問攻めに合って困っちゃう。
悩みなんてあって当たり前
だって人間だものー
カウンセリングについて何でもお見通しのWikipediaさまで調べると「依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のこと」と書かれております。
うむっ⁉︎
これだけ読むとトレーニングを教えてもカウンセリングじゃねぇの⁉︎
専門的知識と技術
これはカウンセリングのネーミングの幅がグッと広がりますねー
重要なのはカウンセラーではなく、クライアントさまのモチベーションだと考える私。
カウンセリングを行うにあたり、クライアントさまに対して気づきを如何に感じてもらえるか。
ここが重要っす。
クライアントさまの相談内容も重要ですが、時系列で起こっている事を断片的に話を聞くだけではお答えする内容も的を得ていないことがあります。
その為にクライアントさま自身の性格や考え方の癖を伝え、人生の流れを伝えます。
その中で当てはまることや腑に落ちることをより多く感じてもらう、経験してもらう事で自分の人生の意味を感じてもらえることが大切だと思っています。
なのでどんなカウンセリングをするのかは別で書くとして、カウンセリングをしているのかはクライアントさまの受け取り次第ですし、言葉が無いのでカウンセリングでもいいかもしれません(笑)
カウンセリングを受けた人には「説法」「地図」「誘導」「学問」なんだかたくさん言われます。
カウンセラーとして自己満足ではいけませんし、クライアントさまに変わってほしいと強要してもいけない。
だからと言って変化を期待しないが継続するのもよくない。
カウンセラーとはクライアントさまの背中を押すことで、そのきっかけがしゃべる事でその中でも対面式で受けものがカウンセリングってことだと思います。
つらつら書きましたが、人に迷惑かけず毎日楽しければOK牧場。


最新記事 by CHIHAYAKOBE (全て見る)
- 思い出は高嶺の花 - 2022年4月5日
- BOSCHさまで配管掃除やってみた - 2022年3月22日
- MINI(F55.56)オイル交換 - 2022年3月18日