膝関節側副靭帯損傷・靭帯の痛み
靭帯損傷は様々な要因で発症し、サポーターやリハビリの方法も様々です。
しかし、再発が後を絶たない理由は靭帯の構造しっかり把握していない事と、全身の歪みを取り除いてないことにあります。
では当院ではどのような考えのもと施術を行うのかをテーマにしていきます。

目次
側副靭帯の働き知っていますか
側副靭帯には外側側副靭帯と内側側副靭帯があります。
膝を支持している働きは同じなのですが、実は靭帯が緊張したり弛緩したりするタイミングが違います。
これは施術をする上でも本当に損傷しているのかを見極める場合にも非常に大切です。
内側側副靭帯はピーンと張って緊張している状態は、膝がしっかりの伸びている状態から45°曲がったところまでと、100度以上曲がったときです。
反対に46°から99°までは靭帯は緩んでます。
外側側副靭帯は膝を伸ばした状態と、膝が内側に捻じれるときにのみピーンと張っています。
反対に膝が曲がっている時や膝が外に捻じれる時に靭帯が緩んでいます。
このように、靭帯の働きは外側と内側で全く違います。
靭帯が緩んでいると膝壊しそうで危ないじゃないかと思われるかもしれませんが、膝関節にあるその他の靭帯や周囲の筋肉などのサポートにより安定性を保っています。
貴方はどの動きの時に痛みを感じますか
上記したように靭帯の緊張と弛緩はタイミングがあります。
緊張しているから痛みが出やすい、弛緩しているから痛みが出ないというわけではありません。
しかし、単純に膝の内側が痛くレントゲンを取っても異常がなかったから「側副靭帯損傷」なんだと安易な発想と思い込みで、ストレッチや筋トレをしていても根本原因を間違っている場合はあなたの行っていることで悪化していきます。
側副靭帯損傷にはレベルもあり、軽度の場合は手術の必要は全くありません。手術が必要なのは完全断裂のみです。(現在では完全断裂でも手術をせずに改善しているケースもたくさん出てきていま。)
しかし、軽度でも何年も痛みが取れない場合があります。
痛みが長いから、慢性化しているから靭帯損傷のレベルが高いのではないこともインプットしてください。
動作によって痛みがあったりなかったり
「歩くと痛みけど走ると痛くない」、「階段を上る時は痛いけど下りる時は痛くない」そんな症状だったり、「何をしても痛い」だったり、膝周囲にあると側副靭帯損傷や痛みが長期化すると半月板損傷だったり、MRIで異常が無ければ鵞足炎だったり・・・
病名に振り回されて、治りたいだけなのに。
そんな悩みや不安を多くうけます。
動作により疾患の判断が可能な場合もありますが、画像や痛みの場所だけでは特定できない事の方が多いです。
側副靭帯損傷と診断されて来院された方の殆どが側副靭帯損傷からの痛みだけでなく他にも原因がありました。
むしろ、側副靭帯損傷が占める痛みのウエートは非常に少ないものです。
何でそんなことが言えるのでしょうか?
身体の歪みが取れていない人は正常な検査結果は出ない
膝の靭帯損傷を確認する為に徒手検査と言って、レントゲンやエコーを使わず行う方法があります。
これは学校で習いますので、膝に痛みがあり整形外科や鍼灸接骨院に受診した事があれば、検査されて事がある場合が多いです。
私も学校卒業当初は行っていました。
しかし、これは重度の靭帯損傷だと検査で結果が出ても、レントゲンやMRIでは異常がなかったり、検査では陰性にもかかわらず、損傷度合いが激しい場合もありました。
当時はなんでか分からずかなり焦りましたが、原因は検査の時、全員に同じ動作をしていなかった事でした。
ヒトはそれぞれ癖を持っており、歪みがあります。
そこを見ずに同じ動作をやっているつもりになっているから検査に信憑性が無く、間違った診断結果を伝えてしまいます。
身体の歪みは何も検査の結果を狂わすだけでなく、症状の改善スピードも変わります。
膝が痛いのはO脚だからとか、歩き方が悪いと指摘され、改善しているにも関わらず痛みが取れないのは、表に出ない身体の歪みが理解できていないからです。
歪みを戻すと痛みはどんどん改善していく
膝関節の痛みは殆どが膝関節単独の問題で起こっているものではありません。
膝関節は脚の中間関節とも呼ばれ、股関節や足関節との連動性を求められている関節です。
膝の靭帯が損傷するという事は、コンタクトスポーツなどで膝に直接的にタックルされない限り、関節の構造的問題(歪み)の占めるウエイトが多いです。
「変形しているから」「体重が重いから」「運動しないから」「年だから」「O脚だから」などは原因のパーセンテージが非常に低く、大した問題ではありません。
そして、この歪みを自分で改善する方法はありますが、いきなり一人で行う事は不可能です。
歪みがそれほど強くない場合は寝てる間に寝返りを繰り返す事で改善します。
それでも痛みが取れないのは、自己治癒力ではどうにもならない事のサインです。
湿布やサポーターに頼る事が悪いとは言いません。
良くなるための方法は無数にあります。
しかし、現状様々なリハビリや治療をしてみて改善しないのであれば、一度変化を感じに施術を受けてみるのもいいかと思います。
情報や施術を提供する事は出来ますが、はなく治そうと思う気持ちはあなた自身の匙加減一つです。
不安を解消する為、施術を受けてみてください!