四十肩・五十肩の夜間痛が起こる理由
四十肩・五十肩と呼ばれる肩関節周囲痛に「動作痛」「可動制限」が代表的です。
それ以外にすべての人に起こる訳ではありませんが「夜間痛」と呼ばれる睡眠時痛で「横になって寝れない」「痛い側を下にして寝れない」と困ってる場合があります。
夜間痛は二足歩行の影響
夜間痛はヒトの生活姿勢の変化が要因だと考えています。
「日中活動姿勢」と「睡眠姿勢」が90度変化する事で肩関節にかかるテンションの方向性が変わります。
日中活動動作では腕は垂れ下がっており、肩関節を筋肉や靭帯などで安定させています。
睡眠姿勢では日中活動動作と違い腕が垂れ下がる事はなくベッドに荷重を預けます。
睡眠時は寝がえりを行うことで無意識の体位交換をします。
寝がえりは身体のバランスを戻すために必要な動作です。
しかし、四十肩・五十肩の場合にはその都度痛みが出現する可能性があります。
肩が安定している理由は圧力
日中活動姿勢時に様々な動作に対応できるのは、関節包と呼ばれる関節を覆う組織があり、関節内と関節外の圧力バランスをコントロールしているからです。
これは睡眠時も同じですが、四十肩・五十肩では圧力バランスがうまくコントロール出来ない為に不安定な関節バランスになり痛みを発します。
日中活動姿勢での痛みが解消したとしても、夜間痛が残る場合もあります。
その理由は圧力コントロールがうまくできていないことです。
圧力は気圧の影響を受ける場合もあり、雨の日に痛みが強くなったり古傷が疼くこともあります。
たまに四十肩・五十肩で悩んでいる人が、「すれ違い際に相手の肩を自分の肩をぶつけてしまった跡から痛みがなくなった」「犬の散歩中に犬が予測していない動きをしてリードを掴んでいた肩が抜けそうになった」などは圧力コントロールが正常に戻ったことにより起こった結果です。
五十肩のすべての原因が関節の圧力コントロールで解消する訳ではありませんが、夜間痛だけが取れない場合で考える身体内要因としては比重が多い位と思います。
身体外要因としては枕と寝具のバランスなどありますが、色々試したけど症状が解消しない場合は圧力コントロールをする為に施術を受けることをオススメします。