ブシャール結節・第二関節痛でお悩みの方へ

年齢が上がるとともに発症しやすい指先の関節に起こる変形と痛み。
なかなか治らず放っておくとどんどん変形が進み、細かい動きを行うことにストレスを感じるようになります。
そんなブシャール結節ですが、早期に施術を行うことで痛みや変形の改善に期待が持てます。
当院での取り組みについて記載していきます。
ブシャール結節とは
変形性関節症の一種で、45歳以上の女性に多くみられ、指の第二関節に見られる硬い腫れと、急な痛みや発赤が出現います。
発症に伴い、変形と可動域の悪化が一定期間進行するとやがて進行はとまり、痛みも軽減します。
多くの場合、数カ月から数年で全部の指に進行する事があります。
レントゲンには初期では関節の狭小化と骨端の硬化が確認され、慢性状態では骨端背側や内外側に骨棘が形成され、ときに屈側、橈尺側への変位を生じます。
変位に伴い、背側の皮膚は関節の骨隆起に一致して薄くなり、光沢を帯びて隆起します。
それ以外にも時折ゼラチン様の内容物が入った透光性嚢胞を形成することもあります。
第一関節に起こるヘバーデン結節に比べ、発症頻度は低く、外傷による発症が多いとされています。
第二関節の痛みはリウマチとの鑑別が必須ですので、ブシャール結節の決めつけはオススメしません。
変形性関節症について詳しく知りたい方はこちらを参照してください。
ブシャール結節の原因は
ブシャール結節が起こり出す時期は、閉経などのホルモンの変化が原因とされることがありますが、当院ではホルモンの変化による原因があっても、それほど大きな原因ではないと考えています。
そして、加齢による軟骨の代謝障害による変形が原因とされることについても、大きな原因ではないと思います。
その理由は、施術を行うことで症状の改善があるからです。
ブシャール結節で悩まれている方で、若い事から指先を異常に使う職種の方でない場合は、殆どが関節の軸に安定性が無くなっていることが原因だと思っています。
関節の軸はなぜズレるのか
関節軸は長年の指の使い方、癖によって反省します。
必要以上に、指を使わなくても起こります。
そして、軸のズレは施術により取り除かない限りなかなか自然治癒能力だけで対処しきれません。
そのため、湿布や薬を飲んでいても改善がなく、変形も進行していくのです。
変形は改善するのか
ブシャール結節は「痛みの問題」と「変形による歪みによる問題」があります。
痛みの改善は関節軸の調整により改善が期待できます。
変形による指の歪みは、完全に元通りにならない場合があります。
変形が軽度で軸を安定させることで歪みがとれても、骨の変形をなくすことは無理です。
言い換えると、変形があっても歪みを改善することは可能です。
ただ、変形の進行が進みすぎている場合は軽減しても、完全に元通りは難しいです。
「変形=歪み」ではなく、関節軸が不安定になることで変形していくのです。
施術を行うことで痛みや歪みの変化を感じ、改善への希望を持っていただけると思います。
病院を受診していても改善しない人、早く改善して元の生活に戻りたい人は是非体感しに来てください!