ビフォーアフター⑤
施術前の状況
およそ5年前から、歩く際に右膝の内側に痛みが出たり、出なかったりを繰り返していました。
鍼灸接骨院で継続的に施術を受けていましたが、次第に痛みを感じる頻度が増えていきました。
最近では左膝にも痛みが出るようになったため、ご家族の勧めもあり整形外科を受診されたところ、「変形性膝関節症」と診断され、手術を提案されました。
しかし、ご本人は年齢(70歳)を考慮し、できるだけ手術は避けたいとのご希望があったため、紹介を受けて当院に来院されました。
施術内容
歩いているときや椅子からの立ち上がり、寝返りなど、足を動かすほとんどの動作で膝に痛みを感じておられました。エコー検査では、関節に水がたまっている様子(水腫)や、膝の変形が確認されました。
また、歩行時の体重のかかり方に偏りがあり、本来なら足の真ん中から親指側に重心がかかるところ、外側にずれていました。
その影響で靴の外側だけが大きくすり減っている状態でした。
そこで、足首のバランスを整え、股関節の動きを妨げていた制限を取り除く施術を行いました。
これにより、体重が股関節を通じてしっかりと支えられるように調整しています。
年齢による関節の可動域の低下以上に、普段の生活動作が単調になっていることによって、筋肉や腱の柔軟性が失われている点が目立ちました。
そのため、体の自然な動きを引き出す「活元運動」という体操も取り入れました。
患者様の感想
「以前は立った時に親指に体重が乗っていなかったが、今はしっかりと感じられるようになった」とのお声をいただきました。
歩行時のふらつきも軽減し、何よりも「痛みがほとんどないことに驚いた」と、大変喜ばれていました。
今後のケア
長い間、下半身の体重のかかり方が外側に偏った状態で過ごしてきたため、本来使うべき内側の筋肉が弱くなっています。
今後は、その内側の筋力を少しずつ回復させていくことが重要です。
施術は継続して行いながら、ご自宅では無理のない範囲で歩く時間(散歩)を少しずつ増やしていただくようお願いしています。
また、すり減ってしまった靴は身体に悪影響を与えるため、新しい靴への交換も推奨させていただきました。