足底筋膜炎とナイキ/ズームフライの関連性

ナイキ,イメージ

箱根駅伝でも実業団駅伝でも2020年のランナーの足元は、ナイキ一択な感じに見えました。

足底筋膜炎で悩まれている方で、痛みの解消の為にズームフライの購入を検討されている方も多いと思います。

果たして軽減するのか?

買う前に少し参考になればと思います。

ズームフライとはインソールより効果アリ

足底筋膜炎に陥っている人は足の機能低下の人です。

足の機能低下は、足の指から起こります。

その為、土踏まずを埋めるようなインソールは足の指の機能改善に悪影響を及ぼすものが多く、解消方向に進まないことが多いです。

靴を履いて歩くより、素足の方が足底の痛みが少ない人はズームフライを履くことで変化を感じる可能性が高いと思います。

逆に、靴を履いた方が痛みがマシになる人には変化を感じることは難しいかもしれません。

ズームフライは足の機能を回復するツールになる可能性を秘めている

ランニングをされる人用に開発された靴ではありますが、足底筋膜炎の解消のきっかけになりやすいツールになるかもしれません。

現在、クライアントさんに試してもらっているのですが、ボチボチいい結果が出ています。

一番の効果は、厚底だということです。

足底筋膜炎の人でしたら、お分かりだと思いますが、クッション性があった方が不安要素が軽減するデータがあります。

薄っぺらい靴や、ソールが硬い靴を履くと痛いと不安がる人は見た目が厚底なだけで安心になります。

ただ、足底筋膜炎は足の機能低下が問題ですので、足の指をしっかり使うことを意識しなければいけません。

そんな靴を選択するにしても、靴に機能低下をサポートしてのもらうのではなく、自分でなんとかする意識が必要です。

以上、足底筋膜炎とナイキ、ズームフライの関連性についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ちはや鍼灸接骨院のご紹介動画

ご予約・お問い合わせは、今すぐこちらへ!

お問い合わせをお待ちしております。 メールでのお問い合わせ