逆流性食道炎について

食道炎,イメージ

最近、多くの方が悩まれる疾患の一つとして、「逆流性食道炎」が挙げられます。

国立長寿医療研究センターによると、この病名は非常に一般的になり、多くの方に知られるようになりました。

当院にいらっしゃる患者様の中にも、主訴以外に「逆流性食道炎」と診断された方が多くおられます。

そして、この疾患に対して、整体施術が改善に寄与できる場合があるのです。

今回は、逆流性食道炎について詳しく解説するとともに、整体施術による改善の可能性についてご説明します。

目次

そもそも逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、その名の通り、「胃酸が食道に逆流し、食道に炎症が生じること」を指します。

食道の役割
食道は、口腔と胃をつなぐ重要な器官で、食事を飲み込む際の「嚥下運動」により、食べ物を胃へ送り届ける役割を担っています。

胃酸とその影響
胃酸は食べ物の消化を助けるために非常に強い酸性を持っています。しかし、通常は胃酸が食道に逆流して食道を傷つけることはありません。人体はそのようなトラブルを防ぐため、精巧に設計されています。

最近の傾向
それにもかかわらず、現代では逆流性食道炎が多くの人を悩ませています。その主な原因として以下のようなものが挙げられます。

  • 暴飲暴食
  • 早食い
  • 食後すぐに横になる習慣

しかし、これらの原因に該当しない方も症状に悩まされていることから、「なぜ?」という疑問が浮かびます。

※参考サイト

逆流性食道炎ってどんな病気? – 国立長寿医療研究センター

逆流性食道炎の一般的な症状

逆流性食道炎の症状は多岐にわたりますが、以下が主な例です。

  • 胸焼け
  • 胃酸の逆流感
  • 喉の違和感
  • 胸部の違和感
  • 腹部の張りや膨満感
  • 嘔吐
  • げっぷ
  • 唾液が多く出る
  • 食事の際の痛み
  • 誤嚥による呼吸器症状

特に胸焼けや喉の違和感を訴える方が多いように感じます。

注意すべきは、胸焼けがなくても食事中や後に痛みを感じる場合です。

これは、逆流性食道炎だけでなく、食道がんの可能性も含まれるため、一度専門の医療機関で診断を受けることをお勧めします。

整体施術が逆流性食道炎に効果を発揮する理由

当院では、最初から逆流性食道炎を直接治療することを目的とした施術を行っていたわけではありません。

患者様の主訴に対応するための施術を続ける中で、偶然にも「逆流性食道炎の症状が改善した」とおっしゃる方が現れるようになりました。

その際、カルテを確認すると、ある共通点があることに気づいたのです。

胃や食道だけではなく、隣接する部位へのアプローチが鍵

逆流性食道炎の改善に関連すると考えられるのが、胃や食道と隣接する筋肉の「横隔膜」です。

横隔膜の重要性
横隔膜は、胸腔と腹腔を隔てる膜状の筋肉です。この横隔膜を食道が貫いており、胃の上部は横隔膜と接しています。

患者様のカルテを見返す中で、逆流性食道炎の症状が改善した方には、以下の共通点がありました。

  1. 呼吸が浅い
  2. 横隔膜の動きが低下している

この点に着目し、呼吸器の施術と横隔膜周辺への施術を行った結果、症状が改善されるケースが増えました。

整体施術を受けた方の反応

施術後、すぐに「スッキリした」と感じる方もいれば、食事後に症状の変化を感じる方もいます。

また、一部の方には胃下垂が併発している場合もありますが、これも施術の適応範囲内ですのでご安心ください。

まとめ

逆流性食道炎は、整体施術により改善が期待できる疾患の一つです。

特に薬や食事制限でも症状が変化しない方や、暴飲暴食を控えたいけれども難しい方には、整体施術を試していただく価値があるかもしれません。

胸焼けや胸のむかつき、その他の逆流性食道炎の症状でお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

お薬や生活改善に加え、施術が新たな改善のきっかけとなるかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Instagramのご案内

ちはや鍼灸接骨院のご案内

まずはお気軽にご連絡ください!

〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20-101
エスペランス六甲101

アクセス:
JR六甲道より徒歩5分
阪急六甲より徒歩9分
阪神新在家より徒歩9分

この記事を書いた人

高橋 裕介のアバター 高橋 裕介 代表,柔道整復師,鍼灸師

資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員
生年月日:1981年4月1日
施術経験:20年以上
2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。

目次