オスグッド・膝の成長痛・膝の痛み

膝の痛み,イメージ
  • 運動すると膝下の痛みが強くプレーが続行できない。
  • 膝下が膨れてきて、触ると痛みがある。
  • 正座が出来ず、日常生活にも支障がある。
  • テーピングやサポーター、インソールを試したが改善しない。
  • 大会に参加したいがどうしていいかわからない。

Osgood-Schlatter(オスグッド・シュラッター)とは

オスグッド・シュラッターは脛骨粗面の骨端炎(症)と言われています。

10歳代前半、跳躍系種目のスポーツ選手にしばしばみられ大腿四頭筋の伸展力により、骨化過程にある脛骨粗面部の骨端軟骨が部分的に剥離したものと考えられています。

そのため、症状の進行とともに患部の膨隆が見られるようになります。

急激な骨成長による大腿四頭筋の過緊張が起こることによるものともされています。

20~30%は両膝に発症し、一般的には成長が止まれば痛みは消失すると言われていますが成人を過ぎても痛みが残るケースも少なくありません。

※同一の時期に膝蓋骨の上縁が痛くなる疾患をSinding-Larsen-Johansson(シンディン・ラーセン・ヨハンソン)病と言われます。

骨端症とは

成長期に起こる長管骨(大腿骨・脛骨などの長い骨)や短管骨(手や足の骨などの短い骨)の核に発生する阻血性骨壊死です。

ほとんどの場合が血行路に不安のある部分に発症しますが時間経過とともに骨組織は再生し、修復されます。

オスグッド以外には、キーンベッグ病・第一ケーラー病・第二ケーラー病・ショイエルマン病・ブラウント病・セバー病などがあります。

脛骨粗面とは

オスグッドが起こる脛骨粗面とは膝蓋骨の下方の脛骨にあり、大腿から走行する大腿四頭筋の付着部です。

痛みの部位

痛みは脛骨粗面に限局する場合が多く、圧痛もあります。

当初は運動時痛のみですが症状が進行すると歩行時痛や椅子に座っているだけでも痛みを伴い、ズボンが触れるだけでも痛いケースもあります。

意外に多い成長痛の誤解

成長は誰にでも起こることではありますが、成長痛は誰にでも起こることではありません。

同じようにプレーしている他の選手に起こっていないのになぜ自分だけ症状があり、自分よりも身長が伸びている選手もいるのにオスグッドになっていない。

まずはそこを考えるべきです。

今どうすべきなのか

オスグッドの場合、早期にしっかり施術すれば骨の膨隆も抑えられて再発も防止できます。

オスグッドの場合の安静は運動停止ではありませんし、骨端症が大腿四頭筋の伸張力で起こっているのであれば、筋肉や腱を伸張させるストレッチは有効ではないと思いませんか?

先述したように成長痛は誰もが発症するわけではありません。

発症の原因は成長以外にもあります。

そこに気づいて改善に向かうことが早期に復帰する為には大切なことです。

復帰時期を短くしたいのであれば、安静にすることよりも施術を行うことをおすすめします。

当院でのアプローチ

一言でお伝えするなら、脛骨粗面へのストレスを減らすことです。

これに尽きます。

脛骨粗面は膝関節や股関節、そして足関節と密接なつながりある部分として重要な場所となっています。

そして、来院されたほとんどの方は下肢全体の関節の安定性に偏りがあり、歪みが生じています。

分かり易い例で言いますと立っているときに小指側に極端に重心がずれている、足指の可動制限、股関節の筋力差などです。

偏りを改善していくことで、脛骨粗面のストレスが軽減するとそれ以上の症状の進行は防げるがけでなく、骨端症は再生しますので、スムーズに改善していきます。

重症の方や発症からかなりの時間が経過している方を除いて脛骨粗面の膨隆もなくなっていきます。

レントゲン画像やエコー画像には映らない3Dな歪みへの対応こそがオスグッドの改善につながります。

オスグッドや膝の成長痛でお困りでしたら、ぜひ当院へご相談ください。

ちはや鍼灸接骨院のご案内

住所:〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:JR六甲道より徒歩5分 阪急六甲より徒歩9分 阪神新在家より徒歩9分

電話番号:078-861-1151

定休日:日曜日・祝祭日

ABOUT US
高橋裕介代表
資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員・ゲートボール審判員・狩猟免許 生年月日:1981年4月1日 血液型:A型 出身:愛媛県四国中央市(旧伊予三島市) 2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。