2021年が始まりました。
如何お過ごしでしょうか
2020年1月は新型コロナが中国で流行りだし、世界中に広がるんじゃないかと言われだした時期だったと記憶しております。
それから1年、こんな状況を予測している人は少なかったと思います。
「人生が一変した人」「人生が変わってない人」どちらがどうとかそういう事ではなく
どんな状況でも毎日を面白く生きれるかどうかがテーマだと思っている次第でございます。
2021年、昨日から凄い寒波が来ております。
天気予報士さまの予測のもとに服を来たり、カイロを貼ったり、防寒すると人間さまが多いと思います。
対応するに辺り、基準って何でございましょう。
基準が「人に言われた基準」なのか「自分で感じた基準」なのかが重要だと考える私。
天候に関していれば言われた基準にのっとっている場合が多いと思いますが、漁師さんなどは感じた基準を優先するそう。
気象予報士さまより正確だそうで、日本全国の漁師さまの税金を幾分安くして天気を常に教えて頂けるのが近隣の方には助かるかもしれない。
昔の予報士さまは気象衛星なんてなかったのでしょうか
今の予報士さまは気象衛星があるので、予測のスキルは格段に上がっているのでしょうがそれはAIでもできるんじゃねーなんて考えてしまう私。
話がてんやわんやです。
現在気温は1度程度で明け方は-3度程度。
この1度が「感じてる1度」なのか「数字だけの1度」なのかで人間さまの対応は変わってくるのでしょう。
何でもそうですが自分で感じて自分でどう防御するかが大切。
それが過剰になりすぎると感覚バランスが悪くなる。
例えば5度の時の寒がり方と0度の時の寒がり方は違うはず。
同じ気温でも風がある時とない時では体感気温も変化する。
その場その場を感じてどう対応していくのか
今年はそれが昨年以上に大切になってくると考える私。
コロナでも同じことが言えそうで、どういう予測のもとで自分が行動しているのかが大切。
1年間何も進展がしないウィルスは近年まれだと思います。
過去に「ペスト」「クラミジア」「エイズ」など猛威を振るったと言われているウイルスでも、感染経路や対処方法がある程度明確に出てきていたと記憶しております。
新型コロナが示す基準はなんでございましょう。
非常に曖昧なもの。
「PCR検査」「ワクチン」「特効薬」「感染者数」「外国人の受け入れ」「オリンピック」「非常事態宣言」どれも統一性が無い短絡的ワードで新型コロナの全貌の話が聞きたい。
どんな情報を見て予測を立てるのかは人間さま各々のライフスタイル次第。
外出自粛でコロナウイルスの感染が抑えれるのか
何故感染した方の周囲(濃厚接触者)で感染者が少ないのか
風邪症候群の一種のコロナとインフルエンザやアデノウイルスとの危険度の違い
旅行や外食での感染の真意
日本人と海外での感染者や死者数の圧倒的な違い
感染者数とPCR検査数の比率
気になる事ばかりですが、夜はぐっすり眠れております。
自分が気になったことは自分で調べて自分自身の落としどころ(基準)を作ることが必要。
それは自分の基準であって、自分以外の人の基準ではない。
曖昧な情報がたくさんあるのでみんな違ってみんないい。
他人を変えることはできないので親切心を出さない。
まずは自分自身の体と向き合って健康を認識する事
健康は人によって価値観も優先順位も違う。
病気になる事で健康のすばらしさを意識するなんて昭和の話。
今の状況でどこまで自分が健康(免疫力がある)なのか。
結果より経過を重要視したい。
生きにくい時代だと言われますがすべては1日1日の積み重ね。
その積み重ねの中で自分が何を感じて生活しているかが重要
難しい話じゃなく「テレビで言ってること」「ネット情報」「週刊誌情報」などを見て鵜呑みにするんじゃなくて、自分がどう感じるどう予測を立てるか
寒い時に防寒するのは当たり前ですが、子供は防寒をどの程度するべきなのか分かりません。
それは寒さの情報が少ないから。
経験があるからこその防寒。
コロナもそうで、昨年経験しているのであれば自分なりの対策を持つこと。
経験が少ない事って不安が大きい。
だからこそ何かしら自分でアクション起こすことが大切だと考える私。
怖いからって何も考えずにとどまっておくのは傍観者なだけで、何も自分の利益がないし自分の経験値にもならない
それなのに行動している人を見てその人に対して何かを言っていうのは1番やっちゃだめなこと。
人の心よりもまず自分を明確にするために何をするのか
「健康」も「終身雇用」も「今の生活」も当たり前ではない
生きるために何をするか、どう積み重ねていくかをもう考える1年していきたい。
そして来年「新たな課題」「新たな面白み」を見つけれるよう積み上げてきたなと思う
今年もよろしくお願いします


最新記事 by CHIHAYAKOBE (全て見る)
- 思い出は高嶺の花 - 2022年4月5日
- BOSCHさまで配管掃除やってみた - 2022年3月22日
- MINI(F55.56)オイル交換 - 2022年3月18日