Morton病・モートン病
- 靴やヒールをはいて歩くと中指や薬指の付け根辺りがとても痛む。
- 足裏が腫れて触ると痛い。
- 足裏に違和感がずっとあり、何をしている訳でもないのに痛みを感じる。
- 痛みの原因は魚の目やタコだと思っていたが、違うと病院で言われた。
- さまざまな施術を受けたけど改善の兆しが見られない。
モートン病とは?
1845年に第3・4趾間の有痛性疾患として記載され、1876年Morton氏が病態について第3・4趾間の趾神経の神経腫、肥厚が有痛性の原因であると報告したことによりモートン病と呼ばれています。
中年以降の女性に多く、発病部位は神経が太い第3・4趾間、次いで第2・3趾間にみられます。
中には、両趾間同時に起こる場合や、神経腫を作り灼熱痛を出すことがあります。
足の神経障害
足底には、外側足底神経と内側足底神経の二本の神経が走行しています。
この足底神経同士が交通枝と言われる神経のルートを作り、お互いをつないでいます。
そのつないでいる部分が第3・4趾間です。
つないでることにより神経が他に比べて太く、外傷、血管病変による神経障害、炎症を受けやすいと考えられています。
近年では、絞扼性神経障害と考えられています。
絞扼神経性障害とは
脳と脊髄以外の末梢神経が骨や靭帯、筋肉により圧迫牽引されたり、反復刺激によるストレスで絞扼されることによって生じる神経障害の総称です。
モートン病の原因
歩行や立ち仕事
歩行で蹴り出す時や調理や棚卸など前かがみでの仕事による関節・神経への金属疲労現象により発症します。
こちらの原因だけで発症する訳ではなくその他の原因との相互関係により起こります。
加齢による筋肉の衰え
筋力の減少に伴い、歩行動作が変わることでアーチ以外にも下肢全体のバランス力の低下が起こり発症します。
扁平足による負担
母趾から小趾に走る横アーチの機能低下により神経絞扼を受けやすい状況に陥り発症します。
きつい靴による負担
ヒールやサイズの合っていない靴の着用により関節の可動域を著しく減少させ、歩行動作を不安定にさせることで発症する。
初期段階では靴を脱ぐと症状は軽減します。
浮き趾や外反母趾による軸足底の負荷異常
趾の機能異常や歪みにより、足底アーチの機能低下や筋肉の正常収縮不全などを起こすことにより発症します。
当院でのモートン病に対する整体とは?
関節の可動域
足周囲には無数の関節があります。
そのため、ただ指の骨が本来の位置で安定し動いたとしても、その他の足の関節と協調して動かなければ、日々の生活や歩行・運動やでまた歪み、固まってきます。
当院では指の骨だけでなく足の他の関節や足首、膝関節、股関節、骨盤にも目を向け全身の関節の協調性を高めるアプローチを行います。
そうすることでアーチの改善へと導くことができます。
筋肉の柔軟性
指の骨にはたくさんの腱が付着しており、様々な動きを行います。
そのため、関節の安定性を高めた上で周囲の筋肉の過剰な緊張を取り除き、筋肉、筋膜共に正常な収縮ができるようにします。
神経の動き
神経については関節と筋肉の動きを改善させることで、ほとんどの場合は安定した状態に戻ります
中には不安から痛みが出るのが恐くて緊張状態を継続してしまう方もいらっしゃいますが、そのケアも行っていますので何も心配ありません。
モートン病でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
お客様のお話を丁寧にヒアリングさせて頂き、ベストなご提案を致します。
ちはや鍼灸接骨院のご案内
当日予約も大歓迎
まずはお気軽にご連絡ください!
〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20-101
エスペランス六甲101
アクセス:
JR六甲道より徒歩5分
阪急六甲より徒歩9分
阪神新在家より徒歩9分