運動疾患

急な痛みに動揺しがちですが、順序を追ってケアーしていけば不安なく解消します。
安静や固定が主流だったのは昭和の事です。
早期対策を行い、早期に日常生活が出来る提案をしています。
日常生活に支障がない場合、多少痛くても普段と同じ生活をしてしまいがちな筋断裂。
筋肉痛だろうと軽視していませんか?
軽度の筋断裂の場合、安静にしていると自然治癒の力で解消しますが、中度・重症になると安静だけでは元通りの状態は見込めません。
スポーツをしない方であれば痛みが取れるだけでもいいかもしれませんが、アスリートの方は肉離れの再発を起こす前に、原因を取り除く事をオススメしています。
当院にも毎月たくさんの肉離れの患者さんがいらっしゃいます。
それは肉離れの施術方法や原因を専門的に行っているところが少ないからです。
問診で肉離れをした状況を聞く時、断裂前の状態も聞くことにしています。
重度の肉離れになればなる程、断裂前に患部の硬い感じや、ツッパリ感を感じている事が多いです。
ただ、それだけで肉離れが起こる事は、私は少ないと考えています。
筋肉は収縮と弛緩を繰り返し、血管内を流れる血液によって老廃物を輩出し栄養価の高い血液を筋肉内に常に送り込みます。
常に安定したコンディションを維持する身体に筋肉が切れるほどの損傷や衝撃は起こりません。
それでも肉離れや筋断裂が無くなることは無く、アスリートだけでなく日常生活動作しかしていない方でも不意に損傷します。
事前の違和感への対処方法の選択がカギになります。
スポーツトレーナー時代から、肉離れにはある共通点がある事を感じました。
それは、患部のツッパリ感→○○→ダッシュやとっさの運動をする事で肉離れが誘発されます。
○○とは、強度の静的ストレッチです。
ストレッチは筋肉を伸ばすためのツールだと思っている方も多いと思いますが、ストレッチの強度が重要になります。
結果元の状態に導くツールです。
筋肉が硬く感じる場合は収縮が強く、弛緩がしきれない状態です。
硬く感じた時に行うストレッチと、普段のストレッチ、強度や行う時間に変化はありませんか
ストレッチは「強度」「時間」「タイミング」が非常に大切です。
瞬発的な運動の前に強すぎるストレッチは筋肉に無理なストレスをかけてしまいます。
その為、肉離れを誘発しやすい状態になってしますのです。
筋肉が硬くなるのは正常に弛緩できない状態が続いているからで、その原因が分かればストレッチ以外の対処方法が出てくると思います。
筋肉が弛緩できない理由は身体の歪みです。
身体の歪みが起こると身体はバランスを維持しようと関節や筋肉の緊張を促します。
その状態でストレッチをかけて筋肉を緩めようとしても、身体の保護が優先される為に効果は出ません。
でも効果を出したいので強くストレッチをかけてしまう。
結果、筋肉の過度のストレスによって断裂していまいます。
当院のデータでは96人の患者さんと選手を対象にした場合、89人が身体の捻じれが強い側の脚を損傷しました。
残りの7名はアメフトやサッカーの対人プレーでの接触です。
筋肉は身体のバランスの破綻を守るために緊張しています。
その緊張を硬いという理由だけで無理に取ると余計にバランスが悪くなるので、良い結果が出る事は無いと考えた方がいいと思います。
整形外科で肉離れの診断された時、エコーで患部の状態を確認しましたか?
レントゲンは骨を映す機械なので筋肉の断裂は映りません。
その為、対処方法が曖昧で、痛みが取れるまで安静やテーピングを巻く選択が取られます。
エコーで筋肉の状態を把握することは筋断裂では非常に重要なことで、「断裂」「部分断裂」「筋損傷」「筋膜損傷」を分類できます。
特に断裂の場合、筋肉内で大量に出血が起こり、それが治癒過程でかさぶたの様に固まります。
このかさぶたが後遺症に影響を起こします。
安静にしていればいい訳でもなく、圧迫すればかさぶたが出来ない訳でもありません。
それを行うタイミングが重要です。
エコーで損傷が起こった患部の状態を確認しながら、本当の原因である身体の捻じれもコントロールしていかないと古傷や後遺症が起こりやすくなります。
肉離れや筋断裂はクセになると言われています。
クセや後遺症は身体求めているあるがままの状態に戻っていないだけです。
「早期に復帰したい」「早く好きな事をしたい」気持ちはよく分かりますが、再発を来る返す時間を考えると、今しっかり自然治癒力が効く状態に戻しておくことが大切だと思っています。
身体の内部で起こる痛みは、視覚的に現状把握が出来ないのでどうしても痛みだけを指標にしてしまいがちです。
しかし、擦り傷で考えてもらうとイメージしやすいと思うのですが、かさぶたの状態ですでに痛みを感じなくなっていませんか。
かさぶたの状態が完治ではなく、皮膚が再生した時が完治だと思います。
「再発」「古傷」「後遺症」「クセ」
聞きたくないようなワードに意識を持っていかれないように、今完璧にできる事をやりきる。
そうするだけで、未来の不安は解消します。
整骨院で使用するエコーの有用性の中で一番と言っていいほど筋肉の状態は明確に観察することが出来ます。
歩行困難で杖をついての来院
内出血も広範囲に出ていました。
エコーでは中央に黒く色が抜けている所が肉離れの場所です。
腫れて足もパンパンです。
施術後、杖なし歩行で帰られました。
一週間後には、日常生活の痛みも階段をとっさに降りるとき以外は無くなってます。
内出血もかなり薄くなりました。
エコーでは来院時に比べ、黒い範囲が少なくなり、押し込むと筋肉の柔軟性が戻って来てるのが分かります。
(週に4回来院)
一ヵ月後、痛みも無く、運動も再開してます。
エコーの黒い部分も少なくなり、腫れやしこりも少なくなっています。
後、一歩!!
(週に1回来院)
三か月後にはほぼ、肉離れ前の状態になっています。
ここまでくると後遺症に悩まされることもありません。
施術終了です。
(月に1回来院)
損傷状況・活動状況など、個人個人違うなかでも何かで補助して生活や運動をすることは必要ないと思っています。
怪我をした理由が分かり、対策を行い、元の状態に戻せるのであれば補助具が無い方が快適に過ごせます。
痛みと損傷具合が比例しない場合も多く、安静にする必要が無い場合が多いです。
かばって変な癖が身体に染み付く前にエコーで現状把握して自分で出来る対策を考える事も、一つの選択肢に付け加えて頂ければと思います。