足裏の痛みと靴・サンダルの関係について

サンダル,イメージ

こんにちは!

ちはや鍼灸接骨院の高橋です。

足裏やかかとの痛みに悩まれている方の中には、「靴が足に合っていないのではないか」と考える方も多いかと思います。

特に、仕事で立ちっぱなしになる方や、普段からサンダルをよく履く方には、足裏の痛みの原因が履物に関連している場合が少なくありません。

今回は、足裏の痛みの一般的な原因や、靴やサンダルがどのように影響するのか、改善方法について詳しくお伝えします。

足裏の痛みにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

一般的な足裏の痛みの原因

足裏の痛みには、さまざまな要因がありますが、靴のサイズや形状が大きく関わっている場合もあります。

以下に、一般的な原因を挙げます。

靴のサイズが合っていない場合

  1. 靴が小さすぎる場合
    • 足の指が圧迫されて痛みや不快感を引き起こします。
    • 長時間履き続けると、魚の目やタコの原因になることがあります。
  2. 靴が大きすぎる場合
    • 足が靴の中で動きすぎることで摩擦が生じ、足裏に痛みを感じることがあります。

靴が足のアーチをサポートしていない場合

  • 足のアーチ(土踏まず)は個人差があり、靴がこれを適切にサポートしていないと足裏に痛みや疲労が出やすくなります。
  • 特に、衝撃吸収が不十分な靴を履いていると、歩行時に足裏へ過度の負担がかかり、痛みが悪化することがあります。

ハイヒールの影響

  • ハイヒールは、足の前部に過度の圧力をかけるため、足裏の痛みや足の変形(外反母趾など)の原因になることがあります。

※参考サイト

足に良い靴選び、岐阜の靴専門店 シューズドクターおがわ | 足底筋膜炎| 足の変形と症状・対策 | シューズドクターおがわ

サンダルが足裏の痛みに与える影響

普段からクロックスやスリッパのようなサンダルを履いている方には、足裏の痛みが出やすい傾向があります。

これは、サンダル特有の履き方が足に与える負担が大きいためです。

靴とサンダルの歩き方の違い

  • 靴の場合
    足首や足先をリラックスさせた状態で歩けるため、必要以上に足周りに力を入れることがありません。
  • サンダルの場合
    脱げないように、足先や足首に余計な力を入れて歩いてしまうため、筋肉や関節にストレスがかかります。この過剰なストレスが蓄積することで、足裏に痛みを感じやすくなります。

毎日サンダルを履くリスク

  • サンダルを毎日履き続けると、自然にストレスが蓄積し、症状が進行する場合があります。
  • 自宅でスリッパを履く場合も同様に、足の機能低下を引き起こす可能性があります。

履き物が原因の場合の対処法

履物を確認する

  • 足裏に痛みを感じたら、まず履いている靴やサンダルを確認しましょう。
  • サイズが合わない靴やスリッパタイプのサンダルは避け、足にフィットした靴を選ぶことが大切です。

サンダルの使用を控える

  • サンダルの使用を控えるだけで、足裏の痛みが改善するケースは少なくありません。特に、スリッパタイプのサンダルは足に余計な負担をかけることが多いため、避けることをおすすめします。

雪駄の活用

  • 鼻緒のついた雪駄は、足の機能を高める優れた履物としておすすめです。
    足の筋肉を自然に使える設計のため、足裏の痛みの改善につながることがあります。

靴の選び方

  • 足の形状やアーチに合った靴を選びましょう。特にインソールをオーダーメイドする必要はありませんが、かかとがしっかりと支えられる靴を選ぶことが大切です。

関連記事

足底筋膜炎とナイキ「ズームフライ」について

当院でのサポートについて

サンダルや靴を見直しても足裏の痛みが改善しない場合は、当院にご相談ください。

足裏の痛みの原因は、履物だけでなく、歩き方や体の使い方にも関係していることがあります。

当院では、以下の施術を通じて痛みの改善を目指します。

  • 歩き方や姿勢の見直し: 足だけでなく全身の連動を重視して、痛みの原因を根本的に改善します。
  • 関節や筋肉の調整: 足の機能を高め、痛みの軽減をサポートします。

まとめ

まとめ

足裏の痛みは、靴やサンダルの影響を受けることが多いですが、履物を見直すことで改善するケースが少なくありません。

まずは、足に合った履物を選び、足への負担を減らすことを心がけましょう。

もし、履物を変えても痛みが改善しない場合は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

足裏の痛みを改善し、快適な生活を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Instagramのご案内

ちはや鍼灸接骨院のご案内

まずはお気軽にご連絡ください!

〒657-0054 兵庫県神戸市灘区稗原町2-3-20 エスペランス六甲101

アクセス:
JR六甲道より徒歩5分
阪急六甲より徒歩9分
阪神新在家より徒歩9分

この記事を書いた人

高橋 裕介のアバター 高橋 裕介 代表,柔道整復師,鍼灸師

資格:柔道整復師・鍼灸師・健康運動実践指導者・福祉レクリエーションワーカー・障害者スポーツ指導員
生年月日:1981年4月1日
施術経験:20年以上
2011年9月より、神戸市の六甲道にちはや鍼灸接骨院を開業致しました。

目次